看護師って職業気になってたんだよね。
でも社会人からなれるのかな?社会人で今更受験とか大丈夫かな?
僕もやりたいって思ってたけど、勉強できないし今までしてこなかったからずっと諦めてたよ。勉強できなくちゃ入れないでしょ?
社会人から未経験で看護師になれるのかもわからないし、勉強できないとなれないイメージあるよね!
僕も全く同じ事で悩んだよ。でも今こうして看護師になれてる。
この記事を読むと、
「社会人・勉強してこなかった人が、看護師になれるか」
「自分に合う看護学校の選び方」がわかります。
この記事は5分程度で読めるようになっています。
勉強できない人が看護学校入学できる?
看護師になれます。入学できます。
理由は、本当に勉強していなかった私が出来たからです。
本当に私は勉強してこなくて、勉強の仕方も全く分からなったんです。
意識的に記憶は出来ないし、どうやって勉強を積み重ねていけばいいのか、何を学ぶべきなのか理解できませんでした。
そんな私が学校に入学して卒業出来て資格を取れたから言えます。勉強できない人の目線で、社会人から看護師に目指すための目線でも話せます。
看護師の資格の合格率はすごい高いんです。
正看護師・准看護師ともに合格率は90%を超えてます。
(毎年変動しますが、9割前後です。大きな変動はないです。)
ここからはより詳しく勉強できない人・社会人が看護師を目指すイメージを構築できるように、詳細を書いて行きます。
でも社会人からなれるっていっても学校のイメージもつかめないし、今更学校なんて正直不安だよー…。
まず、社会人がどのくらいいるのかっていうところから書きます。
わかりやすくするのに、学校の全体の比率・イメージを書いて行きます。
社会人から看護師を目指している方は意外と多いです。1クラス40人前後が多いみたいです。実際に入学したクラス、他の学校の話を聞きましたが5~10人程度社会人が入学していました。ただ学校によってはもっと多いみたいです。年齢も20~50代と様々でした。私のクラスは20~30代の社会人がいました。私は入学して思います、社会人関係ないです。私は27歳のころに入学できました。
だから、社会人だからもうなれないって諦める必要ないです。
ちなみに、一応男女比はクラス全体で私のクラスは2:8程度でした。自分の学校の他の学年で見ても同じくらいでした。他の学校も多少前後はするもののそのくらいと聞きました。
今までずっと勉強してこなかったし、社会人も経験して勉強からさらに離れてたけど、本当に大丈夫なの?
今まで勉強してなくても十分入学することは可能です。
勉強してこなくて避けて通りたくても、学校入学にあたり受験は避けては通れません。
コネで入学をしている人もいました。私には何もなかったです。
小・中・高校・大学と行ったはいいが勉強せずギリギリ残った推薦枠でギリギリ進学している程度でした。私立で親に負担ばっかりかけたうえに、学校になんとなくいってただけで本当に勉強してこなくて勉強の仕方、わからなかったです。そんな状態で入学を考えていました。
でも大丈夫です。
今まで勉強をしてこなくてもやり方を考えれば入学は十分可能です。
ここからは具体的に看護師の資格はどういうものなのか、どこの学校を選ぶか、選ぶ上で必要な情報・ポイントを書いて行きます。
看護師とは?
「傷病者や褥婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者」のことを指します。
わかりやすくいうと、療養上の世話=食事の介助、生活指導、お風呂介助など生活をする上でのお世話です。診療の補助は、注射・採血・点滴などのことを指します。
これらができるのが看護師っていうわけです。
ここから、
より資格について、具体的に話していきます。
看護師資格は2種類あります。
まず、この2つを選ぶにあたっての違いを書いて行きたいと思います。
2つの違いを書く理由は、それぞれがどんな資格でどんな違いがあるのかわからなければそもそも選べないと思うからです。
正看護師=厚生労働大臣発行の国家資格。
准看護師=都道府県知事発行の免許です。
それはわかったけど…。よくわからないよ。
何がどうちがうの?どう選べばいい?
ここからは正看護師と准看護師の違いと、その学校についてを具体的に説明していきます。
正看護師について(+学校)
国家資格。
医師の指示のもと業務を行えます。自分の判断で看護業務を行えます。
・高校卒業後 → 3年看護学科のある専門学校・短期大学、4年看護大学へ行く → 正看護師試験合格 → 正看護師へ
・基本全日制。一応夜間過程がある場所もあるみたいです。
・最短でも3年で看護師になれる。
・学費は専門学校は1年約110~150万かかります。
国立・県立なら約80万程度となってます。
・国家資格なのでなくなる心配がない。
(一応中学卒業でも正看護師になる方法がありますが5年かかるので割愛します。)
准看護師について(+学校)
都道府県発行の資格。
医師・正看護師の指示のもと業務を行えます。自分の判断で看護業務はできません。(でも指示がある中でなら正看護師と出来ることは変わりません。)
・中学卒業・高校卒業 → 准看護師養成学校・高校の看護学科へ行く →准看護師試験合格 → 准看護師になれる。
・最短2年で看護師になれる。
・基本全日制。
・学費は1年約60万程度。学校により前後します。
・正看護師より給料が安い場合が多い。(地域性にもよると思いますが2~3万程度安くなってると感じます。)
・今後なくなるかもとずっとささやかれている。
補足で、准看護師の資格をとったけど正看護師になりたいって場合は、なれるよ!
大きく分けて方法は2つ!
2年~3年もう一度准看護師持った人用の正看護師の学校に行くとなれるよ!
あとは、准看護師で実務経験7年以上なら通信制2年正看護学校に入れるから手軽に正看護師になれるよ!
違いは大体違いはわかったし、働きながらも通えるのもわかったけど…
学校を選ぶポイントとかあるの?
正看護師、准看護師の違いがわかったところで、
ここから、私が学校を選ぶ上でポイントと考えるものを3つあげていきます。
自分に合った看護学校を選ぶ上での3つのポイント
正看護師、准看護師の違いもわかったところで
どういう人がどっちの資格を目指すべきか
どういう学校を目指すのが適切だと感じるか
私がゼロから考えて学校を選んだ受験した経験をもとに3つポイントを
書いて行きます。
・最終学歴が中学か?高校か?→中学なら准看護学校。
・最終学歴高校以上なら正看護がオススメ。
・勉強できないなら正看護専門学校がおすすめ。
准看護学校を試してもいいと思います。
ポイントの説明をしていくと、
最終学歴が中学か?高校か?
最終学歴が中学か高校で選択肢が変わります。
だからまず、1個目に書きました。ここで中学卒業であれば准看護学校しか受けられないので准看護学校の選択肢になります。
高校卒業の資格をとってから正看護師の入学をするという手段をとっている人もいたので一概には言えませんが、社会人で看護師を目指そうと考えている場合すぐに行動をして入学しようと考える人が多いと思います。
そのため大回りではなく最短ルートで考えた場合、現状の最終学歴ではどの学校が選べるのかは重要なポイントになると考えた為、ポイント1つ目にあげました。
最終学歴高校以上なら正看護
高校以上なら正看護師って書いた理由は、3つほどあります。
1つ目、正看護師はなくならないことです。いっぽう准看護師はずっとなくなるかもとささやかれてます。だから安心してずっと手にしていられる国家資格の方が強いと思うというのが理由です。
2つ目は、就職の選択肢が広くなることです。求人広告を見てみると正看護師のみの募集の広告もあります。正看護師をとっていれば求人に困ることはないです。准看護師でも十分求人ありますが正看護師よりも狭まることは確かです。だから正看護師を私はオススメする理由のひとつとしました。
3つ目は、給料が准看護師は安いことが多いからです。正看護師に比べ給料が安く設定されてしまっているのは現状あります。同じ仕事をしているのにもし3万も月に違ったら1年でもすごい金額ですよね。なら正看護師を取っていた方がいいのでは?と思う理由のひとつなんです。
勉強できないなら、正看護専門学校
勉強できないなら専門学校がオススメと書いた理由は、学校の数が多いからです。専門学校は数が多いです。
だから、自分に合ったレベルの場所を探しやすいです。それぞれの学校で試験問題を作っていてレベルがそれぞれです。
つまり、特に英語ができないなら試験内容に英語のない学校を探せたり、数学が苦手なら数学が簡単な学校を選んだり、全体的に試験内容が難しければその学校ではなく別の学校を視野に入れたりと行動がとりやすく入学の入り口に立ちやすいです。
また、看護専門学校は一般入試と社会人入試がある学校がほとんどであり、社会人入試は一般よりも試験内容が簡単になっている場合が多いです。
だから、勉強できないなら専門学校が一番入学に近いです。准看護学校は学校数は少ないですが、視野に入れるのはいいと思います。私の近くの准看護学校試験問題は難しくてダメでした。笑
以上が3つのポイントになります。
最後に学校選びに重要なお金のことを話して終わりになります。
僕は正看護専門学校に行ったよ!
最初は2年で取れるし学費も安いし准看護学校行こうと思ったけど、試験問題取り寄せたら内容難しくて、選べる学校もだいぶ制限されるし、准看護資格なくなるかもって聞いたことあったから選択肢から外したの!
資格的にも1年長く通うだけで国家資格が取れるならって思って正看護専門学校を目指すことにしたの!
学校選び:働きながら通えるの?
看護学校に働きながら通えます。
アルバイト・パート・派遣なら十分可能です。
結構学費高いことがわかったよ。
お金稼ぎながらじゃないと通えないと思うんだよね。生活もできなくなっちゃうし…。
実際、働きながら通えるの?
働きながら通えるよ!
正社員じゃなくて、パート・アルバイトとかだけどちゃんと働きながら通えるよ!実際に僕もアルバイトしながら学校に通ってたよ!
ここからは詳細を書いて行くね!
お金を稼ぎながら学校に通えるイメージがつくことでより、視野が広がった選択をできるようになります。
そのため、学校を選ぶ上で学費はとても重要です。それを工面する方法がわからないと学校を選びをどうしたらいいのかも判断できないと思います。
だから、ここでは学校選びの流れで働きながら通えるのかどうかを話してい
例えば一般企業正社員で働きながらは通うのは出来ないと考えていいと思います。もし出来たとしても一般的な方法ではないと思うので、出来ないと仮定した方が現実的であり、出来ないと仮定していきます。
働くイメージを持たせるために、
正・准看護学校がどんなスタイルで通学していくか説明します。
准看護学校・正看護学校は全日制であり、朝から夕方まで授業をするスタイルです。そのため、基本的に日中働いている正社員は通学は不可能と考えていいです。逆に夕方以降は自由な時間になるわけです。
ただ、自由な時間で働けるよっていっても例がないとイメージがつきにくいと思うので、私の例を出していきたいと思います。
私がどう働いてどう学校に通っていたかの例、
大体9時~17時30学校
通学で片道10分、アルバイト先まで30分。
19時~24時までアルバイト。休憩中、その間にご飯。
帰宅して、お風呂。
ここから学校で終わらなかった課題をやります。大体1時から2時くらいには寝れてました。
睡眠時間は6時間取れました。
大体週5~6日働いて、
時給は1000円を超えてたので月15~20万くらいでした。
…という生活を送ってました。全然実現可能です。もう少し月の収入を抑えればもっと楽になります。
他にも国からの給付金や、奨学金も多くあるからお金のことは気にしないでも学校に通えるようになってます。
勉強できないなら、学費で選べる学校を狭めない
勉強できないなら選べる学校が多い方がいいです。
理由は、お金がなくて選べる学校が少なくなるのは、受験を受けられる学校が減り、看護学校に行ける可能性がさがるからです。
勉強できないなら受けられる看護学校は多い方がいいです。
その方がだめだった時のすべり止めになります。
勉強ができないハンディーを背負っている事、社会人からの看護師学校入学を目指すとなるとたくさんの選択肢がある方が入学出来る可能性はグッとあがるからです。あああ
ハンディーもあって、学校の選択肢も少ないとなると、必要となる能力も上がる可能性が高いです。挑戦できる学校は少ないより多い方がいいです。
だから、お金のサービスで使えるものを全て使い学校を選べる選択肢を増やすと考えるのがいいです。国からの給付金は貰える金額が高額なものが多いです。
更に看護資格を手に入れてしまえば、給料的にも余裕が出る場合が多いです。
社会人であれば元々の職業にもよりますが、看護師は初任給から一般企業に比べそこまで悪くない場合が多いです。
そのため、もし返還しなくてはならない奨学金を返済となる場合でも一時的な自分への投資と考えれば安いと私は思います。
手に職がつくわけですし、一生涯なくならない役に立つ知識も付きます。
就職にも困らない、手に職がつく、役に立つ知識がつく、給料も悪くない、未来の自分への投資してみても悪くないと思います。
頑張ってみる価値があります。
ちなみに僕は3年の正看護専門学校にいったよ。病院の奨学金と、都道府県の奨学金を1年生のころから借りてたよ!
年間100万近くはそれで用意できたから、残り数十万を用意するだけだったから、全然それだけでも楽だったよ!アルバイトでためたよ!
ただ、もっと入学前に調べておけば使える給付金も多かったんだけどね…。
看護学校に行くのにお金の免除ってたくさんあるんだね!学費高いと思ったけど、給付金も奨学金もあるなら行ってみようかな!
まとめ:勉強できなくても看護学校入れる!
・勉強が全くできなくても、社会人からでも、看護師はなれます。
・正看護師は国家資格で、取るまで最短3年。
准看護師は都道府県発行の資格で、取るまで最短2年。
・自分に合った看護学校選ぶ3つのポイントは、
①最終学歴が中学か高校か → 中学卒業だと正看護の専門学校入学が制限されてしまうから。
②正看護師オススメ → 国家資格だからなくならない、就職の幅が広くなる、准看護師より給料が高くなる。
③勉強できないなら正看護専門学校 → 選べる学校が多く自分のレベルに合わせやすい。
・学費で選べる学校多い方がいい理由→入学出来る可能性が上がるから。
正看護師と准看護師って結構違うんだね!奨学金も多いし頑張ってみようかな!もう少し調べてみるよ!ありがとう!
もしわからなかったら、問い合わせとかツイッターで相談に乗るからね!
すごく大変に感じると思うけど一緒に頑張ってみようね!
最後までありがとうございました!