・看護学校の資料請求するなら結局どこがいい?
・オープンキャンパス予約ってどうする?
・資料請求有料の場合どうするの?
・登録したらたくさん広告来る…?
・資料請求サイト使うメリットは?
看護学校気になっているけど、看護学校の資料請求もオープンキャンパスも、結局どうしたらいいかわからない。
だから、全て後回しになっていませんか?そんな悩み解決します!
私は社会人から正看護学校へ入りました。
そんな私は、こんな人です!
- 周りに看護師なし、コネなし。
- 勉強出来ないし、勉強してこなかったからやり方もわからなかった。
- 看護学校についてわからないことばかり。
- やみくもに行動してた分、資料請求・オープンキャンパスに関しても遠回りしてた。
- 今はストレートで正看護師の資格をとって病院勤務中!
遠回りしたからこそ、必要な情報がわかります!
看護学校の資料請求サイト結局どこがいいのか、そして使い方。それだけでなく、メルマガ停止方法、オープンキャンパス予約方法まで解説。
知識ゼロから読んでも、「看護学校の資料請求」「オープンキャンパス予約」をできるようになるのはもちろん。資料請求サイトについての不安も解消します。
比較した結果、
「スタディサプリ進路」がオススメです!
理由は、
・看護学校の登録件数が多い
・学校情報だけでなく、サイトから資料請求できる学校が多い
・会員登録、ログインなど不要。資料請求に必要な情報入れるだけ
・メルマガ来るだけで広告やチラシ、電話も来ない(メルマガも30秒で停止できる)
だからです。
看護学校の資料請求、結局どこのサイトがいい?【看護学校の登録件数が多いところ】
看護学校の登録件数が多い、学校資料請求サイトがいいです!
理由は、件数が多い方が自分の気になる看護学校を取りこぼしなく資料請求しやすいからです。それに、サイトを見るだけでも多くの看護学校の情報を早く収集できるのは大きいです。
確かに、看護学校が多いサイトがいいけど…
じゃあ結局どこが多いの?
実際に調べてみたよ!
結果「スタディサプリ進路」っていう資料請求サイトが看護学校登録件数が一番多かった!
進学サイトで検索上位に出てくる各サイトで、看護学校件数調べた結果を画像付きで説明していきます。
(「看護師資格」「看護学校」で登録件数を出しました。サイトで「看護師」って項目あるところはそこからも学校見ました。)
※2020.10/4現在
ーーー2022.4/12追記。スタディサプリ進路の看護学校数786件に増えてました!調べるとわかるけど、直接資料請求できる学校が、他サイトより更に多くなってる。






画像だけでは見にくいと思うので、表に各サイトまとめてみました。
サイト名 | 看護学校登録件数 | 准看護学校登録件数 |
---|---|---|
スタディサプリ進路 | 766 | 28 |
マイナビ進学 | 300 | – |
マナビジョン | 382 | – |
ベスト進学ネット | 377 | 20 |
看護医療進学ネット | 764 | 16 |
看護学校数では、「スタディサプリ進路」と「看護医療進学ネット」が2強。
一応、僅差だけどスタディサプリ進路の方が看護学校件数多いのと、准看護学校の数も倍近くある「スタディサプリ進路」を使った方が取りこぼしなく有効に活用できるね。
さらに更新されて、看護学校に関してスタディサプリ進路が一強に成りつつある…!
サイトによってどんな違いがあるの?
やっぱり看護学校の登録件数が違う。
資料請求できる看護学校の数も違うよ!!
スタディサプリ進路と看護医療進学ネットを比べると、どっちも学校情報はあるけど、資料請求できる学校の数が「スタディサプリ進路」の方が多い!
つまり、看護学校名はサイトに登録してあっても、資料請求ができるようになっていない学校もあるってことだよ!
資料請求サイトから、直接資料を請求できる学校が多い方が、情報収集しながら資料請求同時にしやすいからオススメです。
看護学校情報や特色とかはどこのサイトも載せてるから、看護学校登録数が多いサイトや、資料請求できる看護学校が多いサイトの方が行動もしやすいんです。
そもそも資料請求するのに進学サイトを使った方がいい?【看護学校の情報をすぐ集められる】
資料請求サイト使った方がいいです。
看護学校の情報がまとまっててすぐに情報を集められるから。
更に使ったほうがいい理由として、進学サイトの特徴をリストアップします。
- お金かからない。ただし、看護学校によって資料に送料かかる場合あり
- 進学サイトから直接オープンキャンパスの予約可能
- 看護学校選びに必要な情報がまとまっている
- 多くの看護学校の資料請求が一度にできる
- 電話しないでも資料請求ができる
だから、「情報も集めやすいし使った方がいいよ」ってことなんです。
僕も、進学サイトで資料請求をしてたよ!
ただ、どこのサイトがいいかもわからなかったから、とりあえず検索上位に出たベスト進学ネット辺りでしてたけど、結構登録されていない看護学校もあったから直接学校に資料をもらいに行ったりしたなぁ…。
だから、看護学校の登録件数多い方が無駄な動きも減るからオススメなんです!
サイトを使って資料請求したらメールや広告くる?【ほぼ全く来ない!】
一応、メールきます。メルマガ・資料請求確認以外は全く来ません。
私が資料請求してから数か月立ちましたが、来たのは全部で3通。
- 「資料請求受付ましたの」メール
- 「資料請求してくれてありがとう、ちゃんと届いた?」のメール
- 「みんなの進活★応援メール」というスタディサプリからの情報メール。資料請求した看護学校のオープンキャンパス近い日程などが書いてあります。
「住所に直接広告来たら嫌だな」って思っていたんですが、資料請求してから、広告とか何も全く届いてません。
もちろん、メールの配信停止できます。
記事内で「メール配信停止方法」も書いてるよ!
少しだけでも来るの嫌な人いると思うからね…!
実際にスタディサプリ進路で資料請求やってみた。やり方まとめ【①~⑬画像つき】
実際に資料請求してみたので、①~⑬の項目で分けて説明していきます。
スタディサプリ進路は、面倒な会員登録不要で、資料請求に必要な情報を入れるだけで学校資料がゲット!
スマホでもパソコンでも、押すところも検索もほぼ同じですので安心して行えます。
やり方画像と共に、一緒にやってみてください。
スマホ用に画像つき解説作りました!よかったらどうぞ!
スマホの人はこちら。 「スタディサプリ進路資料請求やり方解説」画像つき、やり方かんたん詳細説明!












それぞれの看護学校から直接郵送で届いたよ!
4件ほど気になる学校頼んで最短で3日、最長でも1週間程度で手元に資料が届いた!
遅くても2週間以内に届くってメールにも書いてあったから、学校を受験するしないは別として、資料来るまで数日かかる可能性が高いから気になった時点で早めに資料は請求しておくべきだね!
返信用封筒が必要な場合のやり方【画像つき】
資料請求が有料な看護学校の場合、返信用封筒が必要な場合が多いです。
なぜ資料請求するのに有料なのかというと、資料自体は無料だけど「送料と封筒代は負担してね」っていうことなんです。
返信用封筒の必要なもの・作り方を、画像で説明しておきます。
図書館で何冊か本借りてきてネットの情報と照らし合わせて、参考に画像作りました!!
よかったら参考にしてください!!
- 黒ボールペン
- 赤いボールペン
- 角形2号の封筒×2(茶色でOK。どこの百均でも6~8枚入りで売ってます。A4サイズ入れるのにピッタリだからこれがいい。)
- のり(郵便局にあるから、なくてもOK)
- 定規(赤い枠を自分で書くのに使います。)
- 切手(返信用封筒に、指定金額分張る)
- 添え状(別に必要ないです。これを考えて資料請求できないくらいなら、ない方がよっぽどいいです。)


この2つを作ったら、返信用封筒を送付用封筒に入れて看護学校へ送ります。
そして、添え状を入れて送りたい人に向けて添え状について補足していきます。
添え状…?? 何それ…?
一応書き方だけ聞いておいてもいい?
添え状の書き方の例を画像で説明するね!
ただ、これを書こうとして手が止まるくらいなら全く必要ないよ!看護学校への評価が変わるわけじゃないからね。

別に、今は入学希望してないけど??
学校資料抱けほしいんだけどな…。
書かないとダメ…?
「貴校に入学を希望しております。」の文章をまるまる書かなくてもいいよ!ぶっちゃけ書くの抵抗あるよね。
その一文がなくても、文章がつながるようになっているから大丈夫!
ちなみに書いた理由は、資料請求する動機が書いてあった方が添え状の受け手が納得しやすいし誰が見ても印象がよくなると思って書いたよ!
「添え状送るかどうか」考えるなら、添え状なしで封筒だけ作ってササっと送ろうね!
看護学校資料が欲しい・過去問が欲しいだけなのに、ここで手が止まるのは本当に勿体ないです。
スタディサプリ進路からのメール停止方法【30秒くらいで終わります。】
メルマガ停止方法、かんたんだけどわかりにくいんで解説します!!!
メールが届くって言っても、めっちゃ少ないです。資料請求してから数ヶ月様子みててもメルマガは1通のみ。あとは来たのは資料請求確認メールだけ。
だから実際、ほぼ全くメール来ませんでした。
ちなみに、家に広告もチラシも全く届きません。
ーーーー2021/4/1追記(資料請求から8ヶ月経過)。相変わらず電話もチラシも何も来ません。






これで全部メールも来なくなります。
本当に何も届いてないから、資料請求は時間もかかるし早めにするのがいいよ!
すぐじゃなくても、行動しようと思った時にモノがあれば行動できるからね!
オープンキャンパス予約の取り方【スマホ・パソコン別々に画像で解説】
めっちゃスムーズに予約まで出来ます。
サイトに看護学校がまとまってるので本当に便利です。
本来であれば、看護学校に電話や学校の公式サイトで予約しないといけないんですが、サイト内でほとんど出来ちゃいます。
オープンキャンパスの予約取れる看護学校が、他の資料請求サイトよりも多かったので、「スタディサプリ進路」がオススメです。
では、説明していきます!
説明画像を見ながら一緒に出来るようにリンクも貼っておきます!!
パソコンでオープンキャンパス予約【スタディサプリ進路】
スタディサプリ進路のサイトを使ったパソコンでのオープンキャンパス予約方法を図解で説明していきます。
まずは「スタディサプリ進路」にいきます。
①資料請求の方法と同じように看護学校選択の画面まで行きます。(資料請求実際にやってみた。の項目でも図解で説明してます。)
「看護:検索」をして、「看護師になるには」を押す。「学校の種類」「エリア」を設定して看護学校を選んでいきます。




⑦入力情報を確認し終了。
スマホでオープンキャンパス予約【スタディサプリ進路】
オープンキャンパスに関しては、スマホサイトだとパソコンと比べ若干サイト構成が違うので別々で解説していきます。
まずは「スタディサプリ進路」までいきます。
①スタディサプリ進路のサイトに飛んだら、検索欄に「看護」と入力。






⑨最後まで入力したら、予約終了です。
もしサイトにオープンキャンパス予約の項目がなかったらどうする?【公式ページに行きます。】
直接「看護学校の名前:検索」します。
理由は、看護学校の公式ページならオープンキャンパスの情報が載っている可能性があるからです。
看護学校によっては、進学サイトにオープンキャンパスの情報を載せてなかったりする看護学校があるんです。
(オープンキャンパスの情報を載せていない場合があるのは、スタディサプリ進路に限らず、進学サイトどこも一緒です。むしろ、スタディサプリ進路は見比べてみてオープンキャンパス情報他より多かったです。)
予約までの手順をざっくり書いていきます。
↓↓↓↓↓
- 「気になる看護学校の名前」をメモする。
- 「看護学校の名前」で検索する。
- 希望する「看護学校の公式ページ」へ行く。
- 「オープンキャンパスの情報」が載っている部分を探す。
- オープンキャンパス参加するために「必要なこと」を確認。
(例)日時はいつか、必要項目入力か、電話か、予約は必要ないのか。
- 参加する日時を把握し、公式ページから受付を済ませる。
(予約なしで、必要ない場合もあり)
- 希望した日時に看護学校へ行く。
僕はこの方法でオープンキャンパスに行ってたよ!
進学サイトからオープンキャンパス予約まで出来る事を知らなかったからね…。
まずはスタディサプリ進路で試してみて、予約項目なかったら上記の方法を試すのが一番無駄がなくていいかも!
資料請求サイトについてのQ&Aまとめ
複数自分で頼んだ上で、気になる情報の質問と答えをまとめました。
よかったら参考にしてみてください。もし他に気になる事があれば「このブログのお問い合わせ」や「ツイッターDM」にて対応します。
ないです。
稀に、オープンキャンパス参加を促したりするのにメールや電話が来る場合があるようです。本当に稀です。もし来た場合で看護学校受験する可能性が高いなら受けておきましょう。ちょっと興味があって資料請求した場合で連絡が必要ないのであれば、「〇〇(名前)と申します。メール配信停止希望します。」と来たメールに返信してみましょう。
ただ、行きたい看護学校の公式サイトとか資料請求サイトでオープンキャンパス予約・参加した場合は話は別です。可能性は低いですが、メールや電話が来る可能性はあります。私がオープンキャンパスに参加した時は5校ほどありましたが、メール・電話が来た事はなかったです。
大丈夫です、ちゃんと来ます。
もし2週間たっても来なかった場合は、資料請求後一通目に来る「資料受付確認」のメールを「返信」します。内容は、メールにも記載されているんですがこちらです。
1)漢字氏名(姓名)
2)住所、郵便番号
3)メールアドレスもしくは電話番号
4)資料が届いていない学校名
5)請求をした日時
以上5点を入力の上、メールを返信しましょう!
何かの手違いで「資料受付確認」のメールがないなら、「スタディサプリ進路お問い合わせ」から上記した情報を書き問い合わせしてみましょう。
どこも変わりません。
試しに紹介した5か所で資料請求しました。学校によって郵送までの時間は変わりますがサイトによっては変わりません。早くて数日、遅くても2週間もあれば届きます。
大丈夫です。
ただ、資料が来るまでに日数がかかるので一度に頼んだ方が手間も時間もかかりません。
来ません。
メールもほぼ来ないですが30秒くらいで停止できますし、住所に一切広告きません。
資料請求する時のコツ!【ぼくもやってました!】
1か所だけじゃなくて、
自分が行ける場所・行ける地域の看護学校は、すべて資料請求するのがコツ。
理由は、3つ!
- 1か所だけだと、駄目だった時動けなくなる。
- 知らないだけでいい学校があるかもしれない。
- たくさん資料請求しても、学校から連絡も何もないからデメリットなし。
資料を他と比較もできるから、学校選びもはかどる!!
受験しないでも資料請求は基本タダだから、情報収集目的も便利でオススメ。
まとめ:気になる看護学校の資料請求・オープンキャンパス参加は早めにするべき!
資料請求もオープンキャンパスも思い立ってから、実際に自分で見る・参加する状態になるまでに時間がかかります。
だから、必要だと思った時にはすぐ行動できるように早めに資料請求・オープンキャンパスは予約しておくべきです。
行くかどうかもわからないのに、資料請求もオープンキャンパスも参加しにくい…。
って考えるのはすごくわかります。私もそうでした。
ただ、
もともと「看護師」に興味を持っていたなら。
少しでも気になり目指そうと思ったなら。
人生は一回。やるべきです。
その少しでも目指そうと思えた気持ち大事にするのもありだと思います。
行動していかないと何も進まないから、調べるだけじゃなくて資料請求・オープンキャンパス参加をしてみてるのがいいんです。
行動すれば、自分が本当に目指したいのかどうかもわかってきます。
ちなみに、私は社会人から興味を持っていた看護師を目指した人間です。
ぶっちゃけ色々迷ったし不安だったし怖かったです。
このブログが同じように思っている人の力に少しでもなれれば嬉しいです。
看護学校の資料請求など、お金のことなどもまとめた別記事あります。
よかったらどうぞ。
最後まで読んでいただきありがとうございました!