課題終わらない…。
何が原因かわからないし、何か終わらせるのに良いコツとかある?
看護学生って課題多いよね。
僕自身も元々看護学生だったし、バイトも週5でめっちゃ入れてた!でも、1度も未提出なく出せたんだ!それに学年成績も40人中3位~6位くらい。
意外と乗り切れたよ!
だから、終わらない原因と実践してたコツを書いていくよ!
この記事を読むと、「看護学生の課題が終わらない原因・終わらせるコツ」がわかります。
なぜそう言えるか
私自身が看護学生の時に1度も遅れずに課題を提出できていたからです。
高校、大学、看護学校と行ったんですが、課題の量を比べると圧倒的に看護学校が多かったです。
「課題終わらない」で片づけてたら、卒業もできません。
だから、やるしかなかったんです。
その時の自分自身を振り返って終わらない原因と終わらせるコツを書いていきます。
この記事は5分程度で読めます。
課題が終わらない原因:「めんどう」
課題が終わらない原因は「めんどう」だと感じるからです。
理由は、
課題を「やりたくない」って思ってるからです。
やりたくない事は面倒だと感じます。
面倒だと感じると足が遠のきます。
「やりたい」と思ってやっている人は課題は終わっているはずです。
でも、「課題をやりたいと思え!!」なんて精神論じゃ何も解決しないと思います。
そこで、終わらない人に向けてまずひとつポイント!
課題を取り組む上でのポイント。
やりたくない以外の「めんどう」だと思う原因を減らしていけばいい!
やりたくない以外の面倒だと思う原因=
「いつ出せばいいかわからない」
「何をすればいいかわからない」
「どうやればいいかわからない」など。
要は「やりたくない」って思っていても、
明確に課題に取り組める状況をつくっておけば、
課題を終わらせられる可能性が上がるんです。
例を出していくと・・・
やりたくない + 課題の内容「わからない」場合↓↓
やりたくない → 更に課題を何をすればいいのかわからない → やろうとしてもできない → やろうとしてもできないから放置
やりたくない + 課題の内容「わかっている」場合↓↓
やりたくない → 課題何をすればいいのかわかっている → 期限近いしやるか → 出来る → 提出できる
この違いが出てきます。
だから、「やりたくない」を加速させるものを減らしていくといいっていう話になるんです。
ここから「終わらせる5つのコツ」書いていきます。
課題が終わる5つのコツ
課題終わらせるコツを5つ書いていきます。
実際に私もやっていたことなので、参考になれば幸いです。
- 内容極めない。とにかく提出
- すぐやる。1つずつ終わらせる
- 提出期限・時間、課題の内容をメモ
- 課題、プリントは授業ごとに全てまとめる
- 自分がわかるよう具体例を書く
の5つです。
まずは「内容極めない。とにかく提出」から書いていきます。
内容極めない。とにかく提出
内容は極めないで、とにかく提出をすることが課題を終わらせる事で大事です。
理由は、
どんなに良い内容だとしても、提出期限を過ぎてしまったとしたら意味がないからです。
意味がないわけではないですが、期限を過ぎてしまったらマイナスな印象・評価を受けるのは確実です。
なぜそう言えるのか、
提出期限守った人
内容を極めてない、期限守った人 → 内容指導が入り再提出 → 評価A
提出期限守らなかった人
内容を極めた、期限を過ぎた → 再提出ない → 評価B
例を出しましたが、実際このようになっていました。
1回だけ提出遅れだった場合、評価Aで変わらない場合もありましたが、期限内で出すだけで、リスクはなくせます。
もし内容が薄くて再提出になったとしても、とにかく期限内に終わらせる事が大事です。再提出になったら、期限を聞き再提出に備えましょう。
そこで、目安としてパーセントを提示しておきます。
内容を極めない=100%ではなく、50%前後で終わらせる
100%だと、終わらせる為に時間がかかる=提出できなくなる可能性あがる。
50%程度だと、内容は薄めだが提出自体は出来るようにできる可能性は上がる。
確かに100%でやった方がいいです。
だからといって、100%に近づけて提出できなくなる位だったら50%でもいいから提出できる様にして提出すべきです。
授業の単位も、成績もガタ落ちになっちゃいます…。
卒業のためにも、とにかく提出期限を守ることが大事なんです。
それに卒業した後も、提出期限を守らなければならない事も多いです。
習慣づける事で就職してからもとても役に立ちます。
わかった!
じゃあ50%、だから、課題の半分だけ終わらせて提出すればいいのね!
ちょっと待って!
半分だけ終わらせるんじゃなくて、
50%の力で最初から最後までやるってことなんだよ!
というわけで、50%で課題をやるときの注意点!
「50%前後の力」で「最初から最後まで」行う。
とにかく中身が薄かったとしても最初から最後までやるんです。
理由は、
「課題が終わってないのに提出した。」では意味がないからです。
50%終わらせて提出では、課題は半分終わってません。
半分だけ終わらせた課題をどう評価すればいいんですか?って言われてしまいます。未完成は目指すべきじゃないです。
だから、とにかく最後まで埋める事が大事なんです。中身が薄かろうとなんだろうと「最後まで終わらせて提出した。」が大事です。
課題を50%の力で終わらせようって考えて取り組めれば、
終わる可能性はグっとあがります!
それは、突き詰めないでどんどん進めることが出来るからです。
とにかく頑張ってみましょう。
僕は「課題は課題!」って、割り切ってやってたよ!
課題を勉強に繋げようとすると終わらなくなっちゃって…。一番は勉強に繋げるのが効率いいんだけど…。
課題提出できなかったら本末転倒。
課題を終わらせたあとに、やりたい勉強、深めたいことを勉強してたよ!
次に「すぐやる、1つずつ終わらせる」について書いていきます。
すぐやる。1つずつ終わらせる。
「すぐやる。ひとつずつ終わらせる」ことについて書いていきます。
まずは「すぐやる」について…。
「すぐやる」のはなぜ?
自分自身に「めんどう」だと感じさせる暇を与えさせない。
課題の内容を覚えているうちに取り組める。
面倒だと思えば思うほど、課題の提出ができなくなるんです。
だから、面倒だと感じる事柄が多くなる前に終わらせちゃいましょう。
それに、課題の内容を覚えているうちに取り組むことが出来るので、
いちいち「課題なにやるんだっけ」という思考を挟む必要がなく効率的です。
終わらなかったら、家まで持って帰ってもいいですが、課題はすぐ終わらせるべきです。次から次へと出てくる時があります・・・。
それに、課題のことを無駄に考えてる脳容量ももったいないので、出来るだけ早く終わらせて考える事を減らすのがいいです。
僕は課題が出たら、すぐやる為に、
「課題の出た授業中」「ただ教科書・プリント読み上げるだけの面白くない授業中」「休み時間」「自習の時間」
の時間を使っちゃってた!
終わったら友達とも話せたり、遊んだり、その分ゆっくりできるし好きな事が出来るから、さっさと終わらせた方がいいよ!学校終わった後もバイトしたいなら、バイトもできるしね!
次に「1つずつ終わらせる」について。
「1つずつ終わらせる=課題が1つ終わったら次の1つと取り組む。」ということです。
「1つずつ終わらせる」理由?
1つずつじゃないと、集中力や記憶力が分散してしまい非効率になってしまうから。
1つずつなら、目の前の課題に集中してやればよくて内容も記憶しておけます。
複数の課題に手をつけていった場合、どこまでやってどんな内容だったか記憶するのに手間がかかります。また途中から課題をやるために内容を再度インプット・アウトプットするのに無駄に時間がかかります。
だから、課題に取り組むときは1つずつ行うのが効率がいいです。
1つずつ取り組めば、やっていた内容をいちいち再度思い出さないでいいから早く課題が終わるメリットがあるんだよね。それにすぐやれば課題の内容も頭に入ってることが多いからすぐ終わらせられる。
複数の課題に手を付けて一緒に終わらせようとしていた人は、課題遅れが多くて大変そうだったよ・・・。
次は「提出期限・時間、課題の内容をメモ」について書いていきます。
提出期限・時間、課題の内容をメモ
提出期限・時間、課題の内容をメモについて書いていきます。
これは、提出期限・提出する時間、課題の内容をメモして忘れないように把握しておくためにやるんです。
やるべき理由は、
「提出期限」「提出する時間」「何の授業で何の課題が出てるのか」がわからないと、めんどうだと感じやすくなるからです。
だから、メモしておくことで、「やりたくなくても期限・提出時間、何の授業で何の課題が出てるかがわかる状態」にしておくのが大事なんです。
どういう風にやるのか例を出すと、
①小さいメモノートを準備して、(ノートじゃなくても自分に合うものならなんでもいいです。)
②「課題が出された日から提出期限」「提出時間」「なんの授業か」「課題の内容」を書き出す…
↓↓こんな風にまとめるとわかりやすい!
終わったものに関してはチェックつけちゃうといいかも。

手書きで少し見にくいですが、こういう風に書いておくと、やるべきことは見える化できているのでめんどうでも出来る状態になることが多いです。
メモノートじゃなくても、
ルーズリーフでもなんでも、
「常に持ち歩くことが出来る」
「すぐ書き込める状況を作れる」
この2つさえ満たせればなんでもいいので
試しにやってみてください!
次に「課題、プリントは授業ごとに全てまとめる」について書いていきます。
課題、プリントは授業ごとに全てまとめる
課題、プリントは授業ごとに全てまとめる事が課題を提出する上で大事です。
全て授業ごとにまとめる理由は、
どこに何があるのかわからないと、「めんどう」だと感じやすくなって課題提出がしにくくなるからです。
せめて授業ごとにプリントをまとめておけば、いざ提出するってなった時にどこを見れば何があるのかはわかる状態になります。
だから、授業ごとにプリント・課題はまとめておくべきです。
提出とは言われてなくても、急遽提出になるプリントもあります。
そういう時に、プリントがどこにあるのかわからない場合。
プリントを探す時間・なかったら友達にコピーさせてもらう時間、無駄な時間が大幅に増えます。手間も増えます。
よって、めんどうだと感じやすくなります。
そして、期限内に提出できなくなります。
まとめる方法として例を出していきます。
①百均とかで「クリアファイルリフィル」
っていうのを買いに行きます。
多分見たことあります!
百均でもいいけど、結構やぶけたり多く入れるとすぐ裂けました。百均より実際質が良いものの方が破けにくくて使いやすいです。一応、量が多くて安いもの張っておきます!↓

②クリアリフィルに授業名を書いてプリント全部入れる!
クリアリフィルの使い方のコツを図と共に書きました!

これでプリントを無くすことなく、
めんどうと思う事柄をひとつ減らす事が出来ます!
クリアリフィルに授業ごとにプリントを入れれば、
管理は簡単です。なくすってことがなくなる。
3年間色々なクリアリフィルを使い続けたけど、百均のはペラペラでちょっと使いにくい印象。お金もないのわかるから百均を進めたけど、結果的にちょっとお金出して買ってもいいかも。使うとわかるけど裂けにくいです。
次に「5、自分がわかるよう具体例を書く」について書いていきます。
自分がわかるよう具体例を書く
自分がわかるように、具体例を書くのは大切なんです。
課題の説明を受けているときに「自分がわかるように」メモを取り
「具体的に」課題内容をメモするんです。
自分が分かるよう具体例を書く理由は、
課題をやろうとしても出来ないからです。
簡単な課題なら出来る場合がありますが、出来ない場合もあります。先生によって求めてるものが何か違っていたり、内容も提示してくる場合があるからです。
課題をやろうと思っても、やる内容がわからないと出来ません。出来ないとやろうとしても進みません。
いざやろうとしても出来ないと「めんどう」と感じます。
だから、自分が出来るレベルまでメモをして具体例をメモするのがいいんです。
実際に看護学生の時困った事が、
先生によって求めてる内容が違うってことです。
だから、課題を出してきた先生にだけ聞いてその先生の求めている正解をやるべきだよ!
なぜなら、再提出で課題に無駄な時間をあてなくちゃいけなくなっちゃう可能性があがるから。
一回で正解に近いことやった方が再提出する際も直しが少なくて済むよ!
例えば「看護問題を立案してみよう!」って課題だとしたら、ヘンダーソンなのかゴードンなのか、SOAPか何なのか、正解が具体的にわからないと書き出せない場合があるから聞かないと進みません…。
本当に課題を出してきた先生が何を求めているのかは聞いた方がいいです。その先生が嫌でも聞いた方がいいです…。
実際にどういう風に書けばいいのかチャート用意しました。
①授業で先生の話を聞きながら、課題プリント、もしくはレポート用紙に直接シャーペンとかで具体的に自分がわかるように何をやるのか書く。
↓↓
②授業で聞いてもわからない、もしくは、課題の理解があっているのかどうか自信がない時は、嫌でも先生に聞きに行く。
↓↓
③友人と情報共有してみる。ただ、周りの友達も理解していない場合があるので、2度手間にならないよう先生に聞いておくのが無駄が少なくていいです。
直接プリントとかに具体的になにをやるのかを書く理由は、課題をやろうと思った時に何をやるのかすぐわかるからです。
課題をやろうと思っているのに、何をやるのか書いてあるノートの場所を探して、課題のプリントを開いて…ってやってるとめんどうですよね。そうすると課題提出ができにくくなるんです。
なら、やろうと思った時にそのプリント自体に書いてあった方がすぐ取り掛かれますよね。
最後にまとめです。
まとめ:「めんどう」を減らそう!
「めんどう」って思うとやる気がなくなります。
やる気がなくなると課題の提出もできなくなります。
理由は、そもそも課題って「やりたくない」事だからです。
やりたくない事はやる気がそもそも出ないんです。
だからといって、やらないといけないことはやらないといけません。
なら、精神論で「やりたいと思え、やりたくないなんて思うな!」なんて無理です。
そこで、少しでも課題の提出できる可能性を上げる為には「めんどう」と感じる事柄を減らすことが良いってこの記事で書いてきました。
期限内に提出しなくてはいけない事なんて社会に出てからも多くあります。
今から出来るように練習しておくと楽になります。
この中の1つでも実践してくれたら嬉しいです!!
課題を期限内に提出できそう!
記事を参考にがんばってみる!
ありがとう!!
課題は大変だよね…。少しでも力になれたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!