流し台のすぐ脇に冷蔵庫があって水がかかっちゃう…。隙間にも水が入る…。
冷蔵庫壊れそうだし、カビも生えそう。
どうにかできないかなぁ。
流し台の脇に冷蔵庫があると水がかかっちゃう。その隙間に水が入っちゃったら、床にもついてもう最悪だよね…。
そんな経験を僕もしたの!
だから、冷蔵庫に水をかからなくする事の詳細を書いて行くよ!
この記事を読むと「冷蔵庫に水をかからなくする方法」についての1例がわかります。
なぜそう言えるのか?
私自身が同じ経験をしたからです。
私が引っ越しをしたときのことです。キッチンのすぐ脇に冷蔵庫がありました。冷蔵庫のすぐ脇に流し台です。だから、水を使うと冷蔵庫に水がかかります。どうしても濡れてしまう状況でした。
どうにかできないかなぁと実施した結果、冷蔵庫に水をかからなくする方法がわかりました。それに低コスト(200円)で出来ました。
この記事を読んでほしい人は、「困っているけど何もしていない」「引っ越したら流し台の隣が冷蔵庫になった」。そんな方々の参考に少しでもなれば幸いです。
この記事は3分程度で読めます。
冷蔵庫に水をかからなくする方法とは?
冷蔵庫に水がかかる。それを何かで防止しないといけないですよね。
これから説明する方法は何を使って防止するかについて説明しています。
冷蔵庫に水をかからなくする方法は2つあります。
防止策①は、コスト200円水かかる防止シート設置方法(写真付き)
防止策②は、水防止の市販品を購入し設置する方法
この2つです。
設置した方がいいと思う理由は、
流し台から冷蔵庫に水がかかり、冷蔵庫本体・床へ水がつきカビ・汚れ・最悪故障の原因になるからです。
設置は難しくありませんし、カビとか汚れや最悪故障を考えればやっておいた方がいいことです!
今回は、自分で実施した200円自作の方法を主に書いて行きます。
水防止策①:コスト200円水かかる防止シート設置方法
本当に簡単です。それにほとんどお金もかかりません。
これをやることで水が冷蔵庫につきませんし見た目も目立ちません。
写真付きでやること、買う場所や必要物品は何かを書いて行きます。
下準備:設置する場所を確認・長さを測る
まず冷蔵庫に水がかかる位置、要するに設置する予定の場所を確認します。そして、するつけたい場所の長さを測ります。
理由は、設置場所の長さがわからないとイメージも買うものも自分の場所にとって適切かどうかもわからないからです。
ここからは、具体的にどうやって私が測ったのかも写真を張り説明していきます。

ポイントは、上から測るのではなくキッチンの側面から測った方がいいです。
側面からだとキッチンの幅全てをカバーする長さがわかるからです。キッチンの表面から測るとキッチンの幅全てではなく側面から測るより少し短めになります。
図は設置前にとってたものだから表面から測ってるけど…。
キッチンの側面、設置部位を測ったら買い出しへ行きます。
必要物品の買い出し:ダイソー(百円ショップ)
冷蔵庫に水がかかるのを防止するために必要な物品を買います。
必要なお金は200円(+消費税)です!!
早速説明していきます。必要なものは2つ。
- PPシート(下敷きみたいな、薄い大きいシート)
- 両面テープ(はがせるタイプがオススメ)
なぜこの2つなのか理由は、
PPシート :
・半透明で目立ちにくい。(冷蔵庫白なら)
・薄く軽いので設置時に安定する。落ちない。
・つるつる表面で、汚れがついても拭き取れる。
・薄くて直接つけるので全く場所をとらない。
両面テープ:
・これがないと設置できない。
・はがせるタイプだと借家でもべたべた張れる。
・借家じゃなくてもすぐ外せるし重宝。
つぎに、それらを買いに百円ショップ(ダイソー)へ行きます。
僕はダイソーで買ったよ!
他にも上に書いた2つのものが売っている所があればどこでもいいよ!
写真もつけるね!!
PPシート

両面テープ

設置してて両面テープに関して思ったことがあったよ!
もう1つのオススメは太い両面テープ。僕は細い両面テープを買っちゃったんだけど、太い方がより安定するし設置の時楽だよ!ただ、はがせるもののほうが借家の場合出るときに楽だよ!ちなみに、細いテープでも全く問題ないけどね!
次は、おうちに帰って設置する方法を説明していきます。
200円水かかる防止シートの設置までの5ステップ
さっそく家についたら設置していきます。
設置時間は5分程度です。だから、すぐ終わります。
では具体的に進めていきます!
①PPシート・両面テープを開封します。
空けないと作業の効率悪いです。すぐ使えるようにしましょう。
②PPシートをキッチン側面と同じ長さに切ります。
私の場合は、キッチン側面とPPシートの横幅が全く同じでした。
だから、ここの切り分けている画像はないです。
ただ、PPシートは薄いのではさみでも切れます。
切った部分が汚くなっても設置時冷蔵庫に近づくと目立たなくなります。
④PPシートを張り付ける位置を確認します。
理由は、どのあたりまで両面テープを張るのか目安を立てるからです。
PPシートの半分くらいの高さで設置するようにイメージ・確認します。
ダイソーのPPシートの場合だと半分でも25センチくらいは上に出るので
水防止は余裕です。
③両面テープをキッチン側面に張っていきます。

写真を撮った時は両面テープを張っている途中だったので少ないですが、写真を撮った時の結局3倍くらいの量を張りました。
④両面テープの接着面をめくり、PPシートをキッチンの横に貼り付けます。
両面テープの接着面をとります。その後、PPシートをキッチン横に貼り
付けます。

まっすぐ貼り付ける時のポイントは、キッチンの端にPPシートの端を合わせ貼り付ける事でまっすぐ張れるます。まっすぐ張りたいのであれば端を合わせてまっすぐ付けられる目安のポイントを自分で作っておきましょう。
⓹完成!!
貼り付け終わったら冷蔵庫を近づけてもう完成です。

これで水も床には落ちませんし、冷蔵庫自体にも汚れは付きません。
カビと汚れさよならです。最悪PPシートが汚れたら張り替えれば済みます。両面テープもはがせるし付け直せる。とにかくコストパフォーマンスがいいです。
借家じゃなくても、水が冷蔵庫にかかるっていう悩みを持っている人は繋ぎでもいいのでやってみることをオススメします。
両面テープの粘着力が負けてPPシートが落ちちゃうと思ったけど、全く落ちないよ!
場所も全くとらないから本当によかったよ。
困ってる人はぜひ試してみてね!
次に冷蔵庫に水がかかるのを防止する市販品の話をしていきます。
水防止策②:市販品の購入・設置
冷蔵庫に水がかかるのを防止する市販品についての話をします。
実は置くだけで設置が出来る完成品があるんです。
冷蔵庫の水のかかるの防止する道具ってどうやって調べたら出てくるの?どういうものがあって、いくらくらいするかもわからないし…。
そんな悩みを解決します。
私も視野に入れましたが、「届くまで待てない」「思っていたよりも値段がする」というところから諦めました。ただ、物はきれいだし買うっていうのを視野に入れるのもとてもいいと思います。
次に、値段やネット検索の方法を書いていきます。
冷蔵庫水かかるの防止市販品:大体の値段
冷蔵庫に水がかかるのを防止する市販品の大体の値段を説明していきます。
大体の値段は「2000円~1万」です。
冷蔵庫に水をかからなくしたりキッチンに水が跳ねるのを防止する市販品はこのくらいの値段層です。
私はここまでしたくないって思ってしまい、購入を諦めました。
ただ、料理をする人やキッチン回りはちゃんとやりたいっていう人は購入をオススメします。これを使った方が見た目にもおしゃれだし綺麗。
冷蔵庫に水がかかる以外のキッチン回りの水跳ねについて悩みを持っている人も見てみる価値はあると思います。
次に検索方法を書いていきます。
市販品のネット検索方法
冷蔵庫に水がかかるのを防止するグッズってどうやって調べたらいいのかわからないですよね。私もそうでした…。
だから、冷蔵庫に水がかかるのを防止する市販品を検索するキーワードを書いていきます。これがわかれば検索し気に入ったものを調べられますよね。
検索: 「水跳ね防止プレート」「水跳ね防止スクリーン」
で検索をかけてみてください。
そうすれば出てきますから、ぜひ見てみてください。
まとめ
・冷蔵庫に水をかからなくするには方法は2つ。
①200円で水かかる防止シートを設置する。
②水防止する市販品を設置する。
・200円の水かかる防止シートは5分で簡単に設置できる。
必要なものはダイソーで揃う。全部で200円+消費税。
必要なものは「PPシート」「両面テープ」
設置方法は写真もそえてブログ内で説明してます。
・市販品の値段「2000~1万円」くらいで買える。
売っている所は少なく通販でしか買えないかも。
・市販品を購入考えている人は検索ワード「水跳ね防止プレート」「水跳ね防止スクリーン」で検索。
キッチン回りの水跳ねを気にしている人もいるだろうしちょっとぜひ検討してみてね!
僕のやった方法は簡単だし、本当にオススメ出来るよ!つけるだけだから簡単。
よかったー!
冷蔵庫に水がかからなくなったよ!汚れてきたらまた新しいのに変えてみるね!ありがとう!
最後まで見てくれてありがとうございました!