看護師とは

看護師とは?合格率・給与・就職など、知るべき知識【比較まとめ】

看護師とは
悩んでる人

・看護師って実際どんなもの?
・准、正看護師の違いとは?
・資格合格率はどのくらい?
・就職率は?どんな就職先がある?
・給料はどのくらい?

看護師って気になっているけど、実際よくわからない。それに、合格率・就職・給料についても不明確。
だから、せっかく看護師が気になっているの行動出来ない人も多いです。私もその一人でした。

たかすい仮

私は、勉強できないし社会人で何もわからない状態から看護学校へ入り、正看護師になりました。

コネもないし、友達も親も医療従事者じゃない。やみくもに行動していたので、知らない事だらけで結局遠回りしてました。

だからこそ、事前に知ればいい事とか知りたい事がわかります。

看護師についての説明。准・正看護師の違いや、資格合格率、就職について、給料など知っておきたい情報もまとめて解説。

記事を読めば、知識ゼロからでも「看護師とは何か」「看護師を知るなら知っておきたい周辺知識」がわかります。

看護師とは【大きく2つに分けられます】

「正看護師」「准看護師」の2つに分けられます。

まず、厚生労働省ホームページより「保健師助産師看護師法」という法律に説明があり引用していきます。


正看護師(看護師)↓↓

第五条 この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。

引用:厚生労働省HP、保健師助産師看護師法

准看護師↓↓

第六条 この法律において「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。

引用:厚生労働省HP、保健師助産師看護師法

悩んでる人

わかりにくい…。結局どういう事?

たかすい仮

つまり看護師は、「傷病者、褥婦(子供を産んだ後の人)に対する療養上の世話」「診療の補助」ができる資格ってことだね!

悩んでる人

じゃあ、「療養上の世話」「診療の補助」って具体的に何するの?



「療養上の世話」と「診療の補助」について具体例と共に図にまとめました。

たかすい仮

この2つが出来るのが「正看護師」「准看護師」なんだね!

悩んでる人

うーん…。これだけじゃ正・准看護師の違いがよくわからない…。

正看護、准看護師の違いを説明していきます。

「正看護師」「准看護師」資格の違い

まず基本的な違いを図にしてみました。

正看:国家資格、准看:都道府県発行の資格っていうとこが大きく違います。
だから、学習時間・実習時間に違いが出るんですね。

たかすい仮

保健師・助産師、専門・認定看護師になるには、どれも正看護師資格を持っていないとダメ。ないとそもそも目指せません。

一応ここでは、「正看護師の方が資格取った後に色々目指せる可能性あるんだ」くらいで思っててください!

准・正看護師【給与・求人数・学校数・資格合格率】違い

更に、准・正看護師の違いについて書いていきます。

  • 給与
  • 求人数
  • 学校の数
  • 資格の合格率

詳しく説明します。

准・正看護師【給与】違い

給与は「6~9万円」ほど違います。

正看護師の方が、6~9万多いんです。
20~60歳まで働いたとしたら、単純計算しても4300万ちょい変わるんですね。

根拠として、人事院っていう国の機関が統計をとった資料をもとにグラフも作りました。ご参照ください。

正看護師 准看護師 給与違い
参照:人事院「職種別民間給与実態調査結果、民間に勤務する労働者」
たかすい仮

6~9万差が「毎月」だから、物凄い変わるね!

それなら、最初に頑張って正看護師をとっちゃった方がお得かも!


准・正看護師【求人数】違い

求人数は、正看護師に比べると圧倒的に准看護師は少ないです。

根拠に、日本看護協会運営のナースセンターが求人の統計を出してて、表と図にまとめました。ご参照ください。

求人場所正看護師の有効求人数准看護師の有効求人数
病院79,6164,087
診療所18,0272,518
介護・福祉施設31,2425,022
地域包括支援センター1711
都道府県・保健所1940
市町村・保健センター7199
保育園・幼稚園97029
会社・事業所3,546148
小・中・高養護教員6320
健診センター・労働衛生機関2,033148
学校・養成所等2,7562
参照:日本看護協会「H26 ナースセンター求人・求職統計、施設種別別求人数等の実績」


さらに見やすく主要なところを図にもしてみました。

正看護師 准看護師 求人数違い
参照:日本看護協会「H26 ナースセンター求人・求職統計、施設種別別求人数等の実績」
たかすい仮

正看護師の方が「自分のやりたいこと」を実現しやすいっていうことがわかるね!


正看護師【学校の数】違い

正看護学校の方が「約3.5倍」多いです。


だから、行ける看護学校を選びやすいです。

日本看護協会が学校数の統計を出してて、図にしました。ご参照ください。

正看護師・准看護師 学校数違い
参照:日本看護協会「H29 看護統計資料、学校養成所数及び定員、都道府県別・総数」


それに加えて、准看護学校はどんどん減っているんです。

正看護師・准看護師 学校数の推移
参照:日本看護協会「H29 看護統計資料、学校養成所数及び定員、年次別」
※正看学校は3年制の学校のみ。大学とか5年一貫は含めないでこの値。

たかすい仮

准看学校の減っている原因はハッキリとはわからないけど、日本看護協会が「准看護師養成を停止し正看護師へ一本化」を願っている事は関係していそう。

その為か、厚生労働省も准看護師から正看護師へなりやすいように、正看護師の通信学校へ行くための必要実務経験を10年から2018年に7年へ変更している。

これらの事から、准看護師養成を停止し、正看護師だけにしようとしてる可能性が高いってことが読み取れるかな。

准・正看護師【資格の合格率】違い

准看護師資格(都道府県発行の資格)は、国家試験より合格率は高いです。

准看護師試験 受験者数 合格率
参考:厚生労働省「准看護師試験の実施状況を公表します」サイト内検索

たかすい仮

准看護師は、96~98%位の合格率だね。

正看護師は、過去数十年平均だと90~95%位の合格率。

ここではざっくりだけど、正看護師資格合格率について詳しくこの記事後半で説明するね!

悩んでる人

「国家資格」と「都道府県発行の資格」で大きな違いはあるのに、合格率はどっちも大体90%台なんだね

准看護師のメリット・デメリット

准看護師のメリット・デメリットをあげていきます。

  • 2年で看護資格が取れる
  • 比較的安めな金額で学校へ入れる(年間50~60万程度)
  • 3年かかるルートだと週3程度の学校が多く時間に余裕がある
  • キャリアアップ出来ない
  • 給料・昇給・手当が安い※
  • 求人数が圧倒的に少ない※
  • 基本的には正看護師と同じ業務を行う
  • 今後正看護師の一本化が進み何かあるかも
  • 学んでいない事を現場で要求される場合が多い

※正看護師、准看護師を比較した場合。

たかすい仮

准看護師は、認定・専門看護師になれないです。准看ってだけで管理職にもなりにくい…。キャリアアップが難しいってことです。

基本正看護師と同じことを求められるのに、給料もボーナスも安いです…。

看護師にどうすればなれるか、学費、学校の競争率、使える給付金制度、学校の選び方など詳しくまとめています。よかったらどうぞ。「社会人から看護師なり方(学費、学校競争率、給付金など)」

准看護師に対しての口コミまとめ

准看護師に対しての口コミまとめてきました。

たかすい仮

調べた結果、「給与・昇給」「キャリアアップ」に不満を抱えている人が多いみたい。

それでは正看護師について書いていきます。

「正看護師」資格について【合格率・給料・求人倍率】

次は「正看護師」について書いていきます。

  • 正看護師の合格率【他国家資格との比較】
  • 正看護師の給料【一般労働者との比較】
  • 正看護師の求人倍率【一般求人倍率との比較】

それぞれ詳しく説明します!

正看護師の合格率【他国家資格との比較】

正看護師の合格率は国家資格の中でもトップクラスです。

「正看護師合格率の推移」医療系国家資格との合格率比較」を表にしてまとめましたので、ご参照ください。

看護師国家資格合格率 推移
参照:厚生労働省「看護師国家試験の合格発表」
たかすい仮

正看護師の合格率は、89~91%くらいで推移しているんだね!(過去6年での平均の場合)



次に、他の国家資格との比較もしていきます。

医療系国家資格 合格率 比較
参照:厚生労働省「国家試験合格発表」
たかすい仮

国家資格の中でも看護師系の資格は合格率が高めなんだね!合格率は、ほんの数パーセント違うだけでも大きな違いだからね…。

(看護系の資格=正看護師、助産師、保健師)


「看護学校の合格率・学費・倍率」等、看護学校系の情報が気になる人へ別記事も書いています。よかったらどうぞ。
「社会人から看護師、目指すなら知っておきたい知識」


正看護師の給料【一般労働者との比較】

正看護師は、一般労働者の平均給与を上回ってます。
もちろん、年間で貰える金額も多いんです。


国が出してるデータを、表にしてまとめて説明していきます。
まずは、正看護師からです。

正看護師 1か月分の給与 年間賞与
参照:厚生労働省:e-Stat「賃金構造基本統計調査」
たかすい仮

給与も賞与も大きく変わらずに推移しているね。
結構もらえるんだなーって思うか、少ないと思うかは個人の感覚に任せます!笑

僕は、「結構もらえるんだなー」って側でした。

次に、一般的な社会人がどのくらいの給与とボーナス(賞与)をもらっているのか、国の統計を元に表を作りました。

一般労働者の賃金
参照:厚生労働省「各年毎賃金構造基本統計調査 結果の概況」
たかすい仮

会社員の方々が、月30万貰ってる(年360万)ってことが読み取れるね!

続いて、一般的な社会人がボーナスをどのくらい貰ってるか表で説明していきます。

常用労働者の賞与 支給平均額
参照:厚生労働省「毎月勤労統計調査:令和元年年末賞与の支給状況」
たかすい仮

多くの業界では30~50万くらいのボーナス(賞与)をもらっているんだね。
ボーナスは、年2回貰える場合が多いから、大体「60~100万」くらいが平均と考えていいかもね!


正看護師と一般労働者の給与等の比較を、まとめて表も作ったので張っておきます。ご参照ください。

正看護師 一般労働者 給与・賞与比較
たかすい仮

給与が3万くらい違うのが大きいね。
賞与は、結構年や業種によってばらつくから…。

これらの事から、正看護師の給料は「一般的な年収より高い」ってことが言えそうだね!

正看護師の求人倍率【一般職業求人倍率との比較】

正看護師の求人倍率は、一般職業の有効求人倍率と比べて高いです。

国が求人倍率の平均を出し、データを提供してくれています。
表にしグラフにまとめたので、ご参照ください。

正看護師 全職種 有効求人倍率
参照:厚生労働省 e-Stat「一般職業紹介状況」厚生労働省「一般職業紹介状況について(各年度ごと)」
たかすい仮

正看護師の求人は多いね。
僕自身の体感で看護師求人を見てても多いなーって感じるよ!

看護師資格は就職には困らないね!

正看護師取得後から更に取れる資格【助産・保健・認定など】

正看護師資格があると、更にスキルアップ出来る資格があります。

  • 助産師
  • 保健師
  • 認定看護師
  • 専門看護師

主なものをそれぞれ説明していきます。

助産師とは?

法律上、助産師はこう定義されています。

第三条 この法律において「助産師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じよく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう。

引用:厚生労働省HP、保健師助産師看護師法

ちょっと難しいので簡単にして説明します!

たかすい仮

妊婦、子供を産んだ後の女性、赤ちゃんの保健指導(体調管理、母乳指導、赤ちゃんの育て方など)や、お産の手助けを出来る資格だね!

ちなみに、看護師資格だけでも産婦人科とかで働けるんだよ!
でも、看護師は「助産行為はしちゃダメ」って助産師との違いがあるの。

悩んでる人

どうやったらなれるの?

たかすい仮
  • 4年制の大学(助産師・看護師過程)で一度に学ぶ。
    修了後、どちらの受験資格も得られる。
  • 看護師資格を取ったあと、1年間助産師養成学校へ行く。

このどちらかのルートだよ!
明確に「助産師になりたい」って人以外は看護師資格取った後に方向性は考えてもいいと思う!

保健師とは?

法律上、保健師はこう定義されています。

第二条 この法律において「保健師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者をいう。

引用:厚生労働省HP、保健師助産師看護師法

文章が難しいので、簡単に説明すると…。

たかすい仮

地域住民の保健指導(病気予防、生活改善、健康相談など)や、健康管理(健康診断、メンタルケア、労働環境の整備など)を中心におこなう資格だね。

悩んでる人

どうやったら保健師になれる?

たかすい仮
  • 4年制の大学(保健師・看護師過程)で、一度に学ぶ。
    修了後、どちらの受験資格も得られる。
  • 正看護師資格を取ったあと、1年間保健師養成学校へ行く。

この2つのルートだね!
やっぱり助産師同様、明確になりたい理由がない限りは看護師資格を取ってから考えてもいいと思うね!

認定看護師とは?

認定看護師は、特定の特化した分野で患者に質の高いケアや、看護師教育をする看護師です。


日本看護協会で、認定看護師制度の目的について書いてあります。

特定の看護分野における熟練した看護技術及び知識を用いて、あらゆる場で看護を必要とする対象に、水準の高い看護実践のできる認定看護師を社会に送り出すことにより、看護ケアの広がりと質の向上を図ることを目的としています。

引用:日本看護協会「認定看護師とは」


患者へのケアや看護師への教育っていう面が強い資格です。

患者に高い水準のケアをすること、看護ケアの広がり・質の向上を達成するために出来た資格っていうことが目的を読むとわかりますね。

たかすい仮

認定看護師は、「19分野」に分かれているよ!
元々は21分野だったんだけど、2020年に統合されたの!

認定看護師19分野
感染管理がん放射線療法看護がん薬物療法看護
緩和ケアクリティカルケア呼吸器疾患看護
在宅ケア手術看護小児プライマリケア
新生児集中ケア心不全看護腎不全看護
生殖看護摂食嚥下障害看護糖尿病看護
乳がん看護認知症看護脳卒中看護
皮膚・排泄ケア
悩んでる人

より細かい分野に特化して医療に関われるなんてすごい!

専門看護師とは?

専門看護師は、より特定の専門看護分野に特化した看護師です。
専門的な知識を持ちトータルでケアを行っていきます。

日本看護協会HPにて、専門看護師がどういう事をするのか目的が書いてあります。

専門看護師制度は、複雑で解決困難な看護問題を持つ個人、家族及び集団に対して水準の高い看護ケアを効率よく提供するための、特定の専門看護分野の知識・技術を深めた専門看護師を社会に送り出すことにより、保健医療福祉の発展に貢献し併せて看護学の向上をはかることを目的としています。

引用:日本看護協会「専門看護師とは」

患者だけでなく、家族へも高い水準のケアを求められているんですね。

たかすい仮

専門看護師は、「13分野」に分けられているね!

専門看護師13分野
がん看護精神看護地域看護
老年看護小児看護母性看護
慢性疾患看護急性・重症患者看護感染症看護
家族看護在宅看護遺伝看護
災害看護
悩んでる人

認定よりも、更に広く専門的な知識をつけて特定分野で患者・家族へ看護をしたいって人には良さそうだね!!


看護師の就職先はどんなところがある?【とても色んな所があります】

看護師の就職先はどんなところがあるか例を書いていきます。

病院(急性・ICU・小児・産婦人・外科・内科・精神など)診療所(クリニック)介護施設障害者福祉施設一般企業の看護師(産業看護師)
保育園・幼稚園治験コーディネーター美容クリニック遊園地等の救護室イベントナース(イベント×看護師)
ツアーナース(旅行×看護師)献血ルーム看護学校の先生児童養護施設健診センター
大学の保健室の先生訪問看護訪問入浴オペナース乳児院(乳児×看護師)
フライトナース(ドクターヘリ×看護師)自衛隊DMAT(災害×看護師)ナースキャスト(ディズニー×看護師)エスコートナース(個人付き添い×看護師)
などなど!!
たかすい仮

すごい色々な道があるね!
どんな看護師になりたいか考えながら入学を考えるのも楽しいよ!

「看護師のなり方の記事」も書いています。よかったらどうぞ。
「社会人から看護師。目指すなら知っておきたい知識」(看護学校競争率・学費・勉強出来ないけど大丈夫?など)

【7つ】看護師になってよかったと思う事

看護師資格を取った事でよかったと思った事をまとめていきます。

  • 就職先が多い
  • 給料が平均以上で高め
  • いざっていう救急時役に立つ
  • 自分の健康管理・皆の健康管理がしやすい
  • 公的サービス・医療系の保険についてもある程度詳しくなれる
  • 正看護師は国家資格なので、一回取ったら一生モノのなくならない資格
  • やる気次第でキャリアアップ可能。(研修・勉強会のお金出してくれる病院多い)

・・・など!!

たかすい仮

私生活でも役に立つ事が多いと感じるの!
解剖学の知識は、「今ご飯食べたら〇〇が理由で怠くなりそうだから食べるのやめよう」とか「〇〇したらダイエットになるからやろう」とか根拠を持って私生活を送れるよ!

やりたいことのため、だけじゃなく良い事が多いって思う!

まとめ:人生一回。少しでも気になるなら行動してみよう!

看護師に「興味が少しでもある」なら、行動してみるのがいいです。

「興味がある事」とは、「やりたい事」である可能性が高いからです。

「やりたい事」をやれれば、「人生の質が上がる」可能性が高いです。

人生は一回。
「良い人生を送れた方がいい」です。
なんとなくで生きるより、楽しい・やりたい事・興味をある事をやった方が、良い人生になります。

どうせたった一度の人生なのだから、試しに少し行動してみませんか?


看護師は良い資格です。ぜひ一緒に頑張りましょう。



別記事でも「看護師のなり方」の記事も書いていますので、よかったら見てください。
「社会人から看護師。目指すなら知っておきたい知識」(看護学校競争率・学費・勉強出来ないけど大丈夫?など)



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。