雑記

【超簡単!道具なし!】風呂・水回りカビ取り&対策【すぐ出る…】

悩んでる人

お風呂にカビ、すぐ出てくる。どうにかしたいんだけど何かいい取り方とか対策ある

たかすい仮

僕もカビに困ってた!
ユニットバスだしカビ出やすくて…。カビ取りと対策が、簡単にできたから共有していくよ!

この記事を読むと「風呂・水回りのカビ取り・対策方法」がわかります。



そう言える根拠は・・・

たかすい仮

私自身がカビに困っていて、実際にカビ取り・対策が出来たからです!
色々調べてて結局私が一番良かった方法です。道具もいらず簡単にできたので知らない人がいたら、ぜひやってほしいと思いました。

誰かの役に立てれば幸いです。

この記事は、3分程度で読めます。

カビ取り:お湯をかけるだけ(画像あり)

カビ取り・対策の方法は「お湯をかけるだけ」です。
とーっても簡単で道具もいらないんです。

お湯をかけるだけでいい理由は・・・

たかすい仮

「50℃以上でカビは死滅」するからです。

だから、お湯をかけるだけでいいんですね。



お湯をかけるだけでもポイントがあります。

  • 「90秒」程度は当て続けないといけない。
  • 「50度以上」のお湯でやること。

このくらい当てないと落ちていかなかったです。



<実際にたかすいがやってみた例>
実際にどのくらい落ちたのか見てみると…

~やる前~(こすったりしても全く落ちなかった)↓↓

カビあり


やった後(お湯当て続けただけ!)↓↓

カビお湯かけ後

柔らかい紙とかで拭いてもよかったと思うけど、
あえて拭いたりしないでシャワーだけでやりました!

ずーっと熱いお湯を当て続けるだけで、本当にきれいになります。
あと、落ち切らなくても落ちやすくなる印象。

たかすい仮

カビがついてるモノ自体に傷がつかないよう「柔らかい紙」とかで拭いてあげると落ちやすくなってた!
ちょっと拭いたあとに更にお湯をかけてあげると落ちやすくなってたりしたよ!

あと、全てのカビ(赤・緑・黒)に効いたからやってみる価値あります。

次に「カビ防止はどうしたらいいのか」書いていきます。

カビ「防止」はどうしたらいい?

カビ防止についてもカビ取りと似ています。
50度以上のお湯をかけ続ける」「換気をするです。

この2つについて説明していきます。


カビ防止:50度以上のお湯をかけ続ける

カビ防止するための方法、「50度以上のお湯をかけ続ける」です。


何もなっていないところにお湯をかけるだけで、カビ取り・対策まで出来ちゃうんです。お湯をかけるだけなんて画期的。本当にカビが出来ません。

たかすい仮

実際に自分でやってみたけど、
「2週間くらい」カビは生えてこない印象。

それ以降も気にならないくらいです。

長期的にカビを出さないコツは・・・

あらかじめ、
カビが出来やすそうなところ(湿度がある、食べかす、皮膚垢がある、換気の悪い場所等)お湯をかけておく、です。

気づいたときカビが出来やすそうなところに、お湯をかけてあげれば予防効果高いです。気づいた時でいいし、本当に片手間で出来るんでオススメなんです!

何かモノを使った場合だと、モノが毎回必要になるし消耗品を使ったとしても買わないといけないし、「お湯をかけるだけ」でこのパフォーマンスはすごいと思います。

カビ防止:換気をし続ける


もうひとつカビ対策で大事なことがあります。

きちんと「換気をし続けること」です。

当たり前のことかもしれないんですけど、やっぱり大事です。
湿度が保たれている所ではカビが出やすいんです。

実体験なんですが、現在私の家はユニットバスなんですが換気についてめっちゃ困る事があるんです・・・

たかすい仮

うちのユニットバス。
電気と換気扇が一緒についちゃうの。
だから、換気扇だけつけたくてもどっちも付いちゃう…。

対策は、「お風呂使うときだけ電球をつける」それ以外は基本的に換気扇つけたまま、電球も外したままです。笑

他にも、「扉は空けておく」方法もやったんですが…。結局湿気はこもったままだったので止めました…。

窓がついているおうちなら、窓を開けたままでもいいですし、
でもやっぱりお風呂場の換気扇をつけておくことが一番いいみたいです。
湿度を逃がすのに作られた設計になっている場合が多いので!


そうなると、気になるのは電気代だと思います。

換気扇1か月つけたままで・・・

「約数十円~数百円」です。

色々調べたんですが、平均してもこの程度でした。大きさでも変わってくるみたいですが、どの道それほど大きな金額にはなりません。お風呂場のだと数十円。より大きめの家庭用キッチン換気扇でも200円~500円とか。その程度みたいです。

カビが生えてくるリスクを避けられるなら、つけておいてもいいかなって思いますよね。ちょっとくらい…!

オススメのカビ対策アイテム(お風呂でなくても使える):実際の画像あり

カビ対策=湿気対策でもあります。私もおうちで使っているオススメのカビ対策グッズがあります。
「水とりぞうさん」です。


なぜオススメなのか理由は・・・

たかすい仮
  • めっちゃ湿気とってくれるの!
  • 「目でわかる」湿気がどのくらい取れているのか水がたまって見えるっていうのもポイント!
  • 何回も使える!取れた湿気=水も簡単に排水出来て、また使える!!コスパもいい!!

この3点がオススメな理由です。

今実際におうちで使っているので例を出しながら説明していきます。


<例>うちで使ってる「水とりぞうさん」、水捨てまで見せます。(3つで1セットなので3つ置いてます。)

まず私の家の配置場所から。(現在開封から1か月程度

暮らしてるお部屋↓↓

水とりリビング

玄関(洗濯機が近いので)↓↓

水とり玄関

押入れ↓↓

水とり押入れ

「部屋」「玄関」「押入れ」に1つずつ置いてあります。


水の量確認(1か月程度)

↓↓押入れの水とりぞうさん持ってきました。(全部みず同じ位入ってた)

水とり量
たかすい仮

下の黒いの下にたまってる濁ってる水みたいに見えるのが「湿気」です!
湿気がたまってるのが目で見えるでしょ??

③水捨て

上のフタをめくって捨てるだけ!↓↓

蓋開けて捨てる前
ふた開けて捨ててる時
水排出後
↑↑水排出終わるとだいぶ減ります。
(残ってるように見えるのは水と湿気取りの粒が合わさって固体化したもの)



④元のところに戻して終わり!

水とりぞうさんの中の黒いところの上に白い粒がたくさんあるんです。
粒がなくなったら交換時期です。

押入れに水とり戻し

使用感について

たかすい仮

これを設置してからベタベタ湿気が軽減された気がします。本当にすごい!
特に、押入れなんかは全然違います

梅雨時期もめっちゃ働いてくれます。

置くだけ、粒がなくなるまで何回も使える、楽だしコスパも最高です。
私は使っててすごくいいなって思ったのでオススメしたかったんです。

カビ対策に、快適な生活に、もしよかったら使ってみてください。

おまけ:カビが出やすいのはどこ?【浴室は出やすい!ランキングあり!】

「カビが出やすい=湿気がたまりやすい」です。
だから、その場所さえわかったら対策がしやすいってわけです。

東京都が調査した結果がありますので参照します。

カビの発生場所について
引用:東京都福祉保健局:健康・快適移住環境に関するアンケート調査報告書(H29年9月5日)、世帯タイプ別クロス集計表Q20-1


見にくいのでランキングにしちゃいます!(「単独世帯以外」まとめ)

      カビ生えやすい場所ランキング

1位    浴室 (78%…全体の人数の)

2位    押入れ (22.6%)

3位    寝室・洗面所 (どちらも20.9%)

4位    居間 (13.8%)

となってます。

カビの生えやすい場所のランキングを参考に、「水とりぞうさん」をおいてもいいと思います。他の対策でもいいのでなにかしらやってもいいと思います。

まとめ

カビ取り=50度のお湯をかけ続けるだけ。
カビ防止=お湯の温度は50度以上でかけ続ける、換気をし続ける。電気代もやすいし換気扇を回しておくのオススメ。
オススメのカビ対策アイテム(お風呂じゃなくても使える)=水とりぞうさん
カビ対策=湿気対策。めっちゃ湿気とってくれて、目でどのくらい水がとれたのかわかって、1回水を出してもまた使えて便利!
カビが生えやすい場所ランキング:1位浴室、2位押入れ、3位寝室・洗面所

解決した人

これでカビ取りと対策まで出来そうだよ!
水とりぞうさん…ちょっと使ってみようかな!ありがとう!!

たかすい仮

やっぱりカビはない方が衛生的だしね。
僕なんか皮膚が弱くて小さい頃カビ生えちゃったの。白いのが皮膚に出来て親が皮膚科連れてったら診断されたみたい。
カビ取り・対策大事・・・!笑


最後まで読んでくれて、ありがとうございました!