今払ってるスマホの料金高いかも。
格安シムとかUQモバイルとか実際どうなの?
ついこの間、auからUQモバイルにしたよ!
機種・携帯番号そのままでシムカードだけ変えたの!その中での感想や流れ、注意した事を伝えるよ!
auは16年くらい使ってたから愛着あったけど金額がね…。
この記事を読むと「格安シム(UQモバイル等)を検討すべきか」わかります。
そう言える根拠は・・・
私自身が、「auからUQモバイル」の「シムカード」を「機種そのまま」で契約・購入して現在使えているからです。
ちなみに「MNP=携帯番号そのままで他の契約に移動できる」っていうもの。
ここでは、「キャリア=au、ドコモ、ソフトバンク」として話を進めていきます。
auからUQモバイル以外の格安シムを考える人も、ちゃんと大事な知識を持って帰れるように書いてます。
この記事は5分程度で読めます。
結論:変えてよかった。でも…。
私は、auからUQモバイルへ変えてよかったです。
でも…
同時に格安シムを「みんなにオススメは出来ない」と思いました。
合う、合わないがあるなって思いました。
まず、変えてよかった理由↓
- 安くなった(月額)
- ネット回線スピードも全く問題ない。
- 欲しいauサービス引き継げた(ウイルスバスター等)
- 画面割れ・水没等の修理・交換保証もしてくれるサービスあった(Androidスマホ限定)
- 「使わなかったギガ数翌月繰り越し」もある。
このくらいでしょうか。
みんなにオススメは出来ない理由↓
- 値段があんまり変わらない場合ある(月額)
- 回線速度が落ちすぎる可能性あり。
- キャリアEメール(auメール等)が使えなくなる。(すごく使ってる人には致命的)
- 初期設定を自分でやらないといけない。
- 光回線・スマホを同契約してる場合は高くなるかも。
- 家族割とか特別な割引をされている場合高くなるかも。
- 使えてたキャリアサービスが使えなくなるかも。
…など
一応、最低限の疑問・心配ごとは解決できるくらいに記事は書きます。
一応どんな契約から、どんな契約にしたのか参考までに書いておきます。
ーざっくりたかすいの料金・契約内容ー
契約前 月額9000円程度
・au16年位アンドロイド
・月20Gまで使い放題(超えたら制限128kbps)
・電話5分まで無制限かけ放題
・auスマートパスなど…
↓↓↓
契約後 月額5000円程度
携帯番号、機種そのまま
・auからUQモバイルへ。(シムカードだけ変更)
・月10Gまで使い放題(超えたら制限1Mbps)
・電話10分までなら無制限かけ放題
・auスマートパス プレミアムなど…
1年で48,000円浮く!
2年で10万くらい浮く!
なら、契約も大きく変わらないし変えようって思ったんです。
使えるギガ数が20G→10Gってだいぶ減ったけど、実際に使ってるギガ数自体は月に平均10G前後の事が多かったのと、
速度制限かかっても1Mbpsも出るってのが判断した決定打。
速度制限かかった時のスピードも重要なんです!!!ちょっと説明!比較!
128kbps(各キャリア大体制限かかるとこの速度)
→まともに動画も見れない、画像も見れない。ラインのスタンプもまともに出ない。めっちゃストレスが大きい。
1Mbps(この速度で制限かけてる所ほとんどない)
→普通に動画見れる。画像も見れる。ちょっと遅いかな?って感じるくらい。制限かかってても普通に使えるレベル。
一応補足で、「シムカードとは?」についての話を少し。
格安シムの「シム=シムカード」。
「シムカード=電話番号・使えるギガの契約などの情報が入ってるカード」って考えていいです。
ただ、携帯番号がなくて、通信だけ出来るシムカードもあるってことだけ一応知っておくと買い替えの間違いがないかも。

これで、シムカードの説明も終わりです!
次に「どんな人ならauからUQモバイル(格安シム)を検討してもいいのか」説明していきます。
auからUQ(格安シム)を検討してもいい人の5つの特徴
私なりに、どんな人にだったらオススメ出来るか考えてみました。
auからUQモバイルに私は変更したので、私と同じような状況の人なら本当に検討してみてもいいと思います。
auからUQモバイル(格安シム)を検討してもいい人の5つの特徴(たかすい調べ)
- スマホの料金が「7,000~9,000円台/月」
- 電話5分・10分無制限、時間無制限のかけ放題契約している。
- スマホ・光回線混合契約していない。
- 特にキャリアサービスで使っているものがない。
または、なくなっても支障はない。 - 通信料、月10ギガ前後あれば足りるかもって人。
または、足りなくてもそこそこの画質で動画見れて、テレビ電話とかもストレスなく出来ればいいって人。
このあたりの人です。
こう言える理由は・・・
この辺の条件満たしている人は、
現在と同じくらいの契約内容で安くなる可能性が高いからです。だから、検討してみてもいいと思うんです。
次に「機種を変えず、MNPでシムカードだけ私の変更した流れ・考えた事」を書いていきます。
(MNP=携帯番号そのままで契約変更したシムカードを買うってやつ)
【私がやった流れ】auからUQへ。(機種そのまま、MNPシムカードのみ契約)
まずはざっくり流れを書いて、そのあとに詳細を書いていきます。
(MNP=携帯番号そのままで契約変更したシムカードを買うってやつ)
auからUQ使えるまでの流れ(機種そのまま、MNP)
①自分の現在支払っている料金を調べる。
↓
②料金シュミレーター(UQモバイル)やる。
↓
③機種の対応周波数(バンド)調べる。
↓
④自分のキャリア・UQモバイルの対応周波数調べる。
↓
⑤UQモバイルに機種が対応してるか確認(自分のスマホが)
↓
⑥「シムロック解除」(auで買ったアンドロイドだったので)
↓
⑦「MNP予約番号がほしい」auへ電話。番号メモ。
↓
⑧契約内容を決めてMNP予約番号を入力して、シムカードだけ頼む。(UQモバイル公式ホームページ)
↓
⑨auからUQモバイル回線へ切り替え(シムカード届いたら)
↓
⑩APN設定。(ネットに繋げる為の初期設定)
↓
使えるようになった!!
ちょっと自分が困った部分、補足を入れた方がいい部分の詳細を書いていきます。
- 「周波数について」
- 「シムロック解除」
- 「UQ対応機種かどうか」
- 「回線切り替え」
- 「APN設定」
…に、ついて詳細書いていきます。
周波数について:ポイント6つ(一番大変だった)
これが一番大変でした。これだけわかれば大体大丈夫!…と思います。要点まとめます。
まず、「周波数(バンド)=数字でネットの繋がりやすさ・速さを表すもの」と考えていいよ!
この周波数(バンド)は、「国から割り当てられてる」ものなの!
①周波数の種類から説明していきます。
ー周波数の種類ー(4G=LTEが主流。4Gのみの周波数)
周波数(バンド) | 速度(G > M) |
---|---|
バンド1 | 2G bps |
バンド2 | 1.7G bps |
バンド8 | 900M bps |
バンド11 | 1.5G bps |
バンド18/26 | 800M bps |
バンド19 | 800M bps |
バンド21 | 1.5G bps |
バンド28 | 700G bps |
バンド42 | 3.5G bps |
バンド3 | 1.7G bps |
これらの周波数を、国がau、ドコモ、ソフトバンクに割りふってるんです。
②周波数には特徴があります。(ざっくり説明)
周波数700~900M:遠い範囲まで繋がる。ちょい遅い。
周波数1.5~3.5G:せまい範囲で繋がる。早い。
③各キャリアへの周波数割りふり(たかすい調べ)は、
キャリア | 周波数(バンド) |
---|---|
au | 1 , 3 , 11 , 18/26 , 42 |
ドコモ | 1 , 3 , 19 , 21 , 28 , 42 |
ソフトバンク | 1 , 3 , 8 , 28 , 41 , 42 |
特に広く繋がりやすい周波数:8 , 18/26 , 19(8.18/26.19は各キャリアのプラチナバンドって言われてて繋がりやすくするのにメインで使われてる回線って思ってOK。だからこれが使えないとまともに通信出来ないかも。)
主に使われている速い周波数は・・・→1 , 3
これらが繋がりやすさ・速さのバランスとってるんです。どっちも大事!!
④機種自体の対応周波数もあるんです。(キャリアとは別に。)
機種多すぎるので自分で調べるしかないです…。調べ方を提示します!
機種対応周波数、オススメの検索ワード
→「telektlist 自分の機種名」で検索。
⑤キャリアの対応周波数、機種の対応周波数の重要なポイント
機種の対応周波数と、キャリアの対応周波数がどっちも対応していないと周波数は使えないんです。
わかりにくいですが、例を出して伝えます。
<具体例>
ギャラクシーS9+(私が使ってるもの)
↓
機種の対応周波数:1.2.3.4.5.7.8.12.13.17.18.19.20.25.26.28.32.38.39.40.41.66
キャリア別周波数
au → 1 , 3 , 11 , 18/26 , 42
ドコモ →1 , 3 , 19 , 21 , 28 , 42
ソフトバンク →1 , 3 , 8 , 28 , 41 , 42
↓
どっちの周波数にも対応してるものだけ=使える周波数
- auのギャラクシーS9+の対応周波数
→〇1.3.18/26、 ✖11.42、他全部 - ドコモのギャラクシーS9+対応周波数
→〇1.3.19.28 ✖21.42、他全部 - ソフトバンクのギャラクシーS9+対応周波数
→〇1.3.8.28.41 ✖41、他全部
キャリアで買ったスマホを「シムロック解除」をしても、
使える周波数は変わらない。(解除しても、キャリアで制限された状態のままの周波数だけ使えるってこと。)
<例>au ギャラクシーS9+シムロック解除後 →変わらず「1.3.18/26」だけ使える。
⑥格安シム(の会社)がどこのキャリアの周波数を借りてるかも大切。
<例>UQモバイル →auの回線
ワイモバイル →ソフトバンクの回線 …など
まるまるキャリアと周波数が同じと思わず、気になる格安シムがあったら、格安シムの会社(私ならUQモバイル)の対応周波数も調べるべきです。
なぜなら、借りてる周波数だけでなく独自の周波数を持っている場合もあるからです。
次はシムロック解除について書いていきます。
シムロック解除
シムロック解除とは、シムカードのロックを解除する事です。
そもそも大手キャリアで買ったスマホは、大手キャリアだけでしか使えないようにロックがかかってます。だから、今使ってる機種をそのまま格安シムカードで使う場合は、大手キャリアのシムロックを解除する必要があるんです。
auで買ったスマホなら、auでしか使えないようにシムカードにロックかかってるの!
ロック解除すると、他社のシムカードも使えるようになるよ!
各キャリアから出てる機種は、全てそれぞれのキャリアのシムロックがされてるよ
私のやったシムロック解除までの流れ
- 各キャリアによってシムロック解除の対応時間が違います。だから、時間を調べるとスムーズ。
↓ - 「シムロック解除 au」と検索
↓ - au公式ホームページでシムロック解除の項目があるので指示通り進めてく。
↓ - ネット上だけでシムロック解除完了
(電話も店舗来店もしないでOK])
※IMEI(製造番号)が必要になる為、メモ必要。
android:設定 → 端末情報
iPhone:設定 → 一般 → 情報
大体このあたりにあります。
手順は本当に簡単で、すぐできました。
ただ、やっぱり注意点は周波数。
キャリアで買ったスマホを「シムロック解除」をしても、
使える周波数は変わらない。
シムロック解除しても、シムカードがどこの会社のも認識できるようになったよ!ってだけ。周波数が解放されるわけじゃないんです。
だから、シムロック解除したからってキャリア・機種の周波数を確認しないで安易に格安シムだけ変えちゃうと「回線がめちゃくちゃ遅くなった」って場合が出てくるんです。
次は「UQモバイル対応機種かどうか」について書いていきます。
UQモバイル対応機種かどうか
auからUQモバイルの対応機種かどうかは、
UQモバイル公式ホームページ:動作確認端末一覧で調べられます。
理由は、使ってる機種がUQモバイルでそもそも使えるかどうか調べられるからです。
間違いポイント。
動作確認端末一覧で調べてUQで使えるって出てきた機種=「UQモバイルの周波数が全て対応している機種です」とは言っていないっていうことです。
ただ、シムカードさして使えるよってだけ。
適当にやると「めっちゃ回線遅くなる」かも。
対応周波数は調べるしかないです。
(上の項目の「周波数について」で詳しく説明してます)
動作確認端末一覧でチェックするポイントがもうひとつ。
自分の機種を調べたら、「ANP手順書」を開いてスクリーンショットを撮ることをオススメします。
これから説明するANP設定は、そもそもネットに繋げる為にやることなので、ネット接続が出来ていない状態でやらないといけないんです。(Wi-Fiはあれば繋がる)
だから、Wi-Fiない人もいるだろうし、ネットに繋がってない状態でもANPの手順書ひらいて手順がわかるようにスクショしておくのがオススメです。
auからUQモバイルへの回線切り替え
シムカードが来たら、au回線からUQモバイルの回線へ切り替えるのを自分でやります。大手キャリアなら乗り換えるってなったら回線移動も全てやってくれるんです。
ただ、「難しそう」「大変そう」って感じますが
回線切り替え自体は全く難しくないです。でも・・・。
キャリアでは自分で普段やらない初期設定のうちのひとつなのでピックアップしました。
UQモバイルに登録すると「シムカード」「ガイドブック」が届きます。

こんなガイドブックが届きます。
で、この中に「回線の切り替え」ってあるんでそれ通りに入力するだけ。
UQモバイルのIDとパスワードを忘れずにメモしておけば余裕です。
僕は、失敗したよ!
回線切り替えした後に、シムロック解除してない事を思い出して…。次のAPN設定が出来なくて悩んでたの…。
Wi-Fi繋がってたからよかったけど、事前にシムロック解除してないと本当に大変だから気を付けてね。(いなそうだけど…。)
APN設定(ネットに繋げる為の初期設定)
APN設定とは、ネットに繋げる為の初期設定のことです。格安シムの回線に切り替えたら、自分でAPN設定をしてネットを使えるようにしてあげます
APN設定も大手キャリアなら全部やってくれてます。ただ、自分でやらなくちゃいけないけど、全く難しくないです。
でも、キャリアでは自分でやらない設定のひとつなのでピックアップしました。コツは、「ガイドブック」の「APN設定のまま」入力するだけ。
本当にそのまま入力するのがコツ。

画像内の枠に囲まれている部分をそのまま、書いてある項目だけ入力を変える。深く考えず、そのまま入力。
UQモバイル公式ホームページ:動作確認端末一覧で、自分の機種を検索かけて「ANP手順書」を事前にスクリーンショットしておくことをオススメします。
スクショした方がいい理由は、ANP設定をネットに繋がらない状態でやらないといけないからです。
「ANP設定」をする為に、各機種それぞれ「ANP設定」までの行き方が違います。
だからスムーズに設定するためにも、ANP設定の項目を見つけられた方がいいので、スクショしておいた方がいいです。
僕はANP設定、失敗してたよ!!
シムロック解除してない事に気づかず、APN設定をしてたよ!だから、全くネットに繋がらなくて、本当に困ってた。
原因考えてたら、シムロック解除してない事に気づいてWi-Fiですぐ解除。
Wi-Fiなかったら更に面倒でした。
やっぱりその後すぐ繋がりました…。
次に「なぜauからUQにしたか」を書いていきます。
なぜauからUQにした?
16年くらいつかってたauからUQにした理由は、
- ネット通信速度が速めで、どこでも繋がる。auからUQは使っている回線が同じであり、互換性も抜群。ネットの通信速度も範囲も良好。
- auのサービス引き継げるものもある。(auIDもそのまま、auスマートパスもそのまま…!登録時にどうするか決められるし楽ちん)
- 満足度が高い評価が多い。UQモバイルとか他の格安シムを比べて調べた結果、不自由していなかったり、回線速度が安定してて、ネット接続の安定性もいいって評価が多かった。
- 余ったギガの翌月繰り越しもある。(10ギガ契約なら翌月10ギガまで繰り越せる。しかも、繰り越しギガから優先的に使ってくれる。)
- 周波数がばっちり使える。auからUQなら対応周波数が一緒なので、機種そのままで基本的にOK。一応対応機種かどうかは調べる必要はあるけど・・・。
このあたりです!
「満足度が高い評価が多い」と感じたレビュー達
まだまだたくさんレビューはありますが、このくらいにしておきます。
本当にいいレビュー多いんです。調べて見るとわかります。
auからUQは結構オススメ!!とは思いますが…。
「ソフトバンクからUQ」
「ドコモからUQ」
は、機種そのままでシムカードのみの購入だとちょっとオススメしにくいと思いました。
次に「ソフトバンク・ドコモからUQがなぜオススメしにくいかの理由」と、「ソフトバンク・ドコモから格安シムはどうするべきか」も書いていきます。
ドコモ・ソフトバンクからUQはどうなの??
ドコモ、ソフトバンクからUQへの乗り換えは、条件次第ではありです!
ただ・・・。
「ソフトバンクからUQ」
「ドコモからUQ」
は、MNPで機種そのままシムカードのみの購入だとちょっとオススメしにくいと思いました。
もしau以外の大手キャリアから、
「MNP(=電話番号そのままで別の会社に乗りかえ)+機種そのまま」で、格安シムに乗り換えるなら、ちょっと考えないとネットの回線速度がガクっと落ちたり繋がりにくくなったりする恐れが高いです。
(対応周波数を考えないで乗り換える事で、ほとんど周波数対応してない状況になって通信が遅くなったり繋がりにくくなるってことです。)
ドコモ・ソフトバンクの人がMNPで機種そのままで格安シムを使うのに良い方法(たかすい調べ)
- ドコモ回線を借りている格安シムの会社を探す。
ドコモは子会社とかないみたいです。「auとUQは統合した」「ソフトバンクとワイモバイルは提携した」的なのがないってことです。
口コミ、サービス、料金、通信速度、満足度…
どこがいいのか見てみる。
ドコモ回線の格安シムを使うべき理由は、ドコモの自分の機種の持ってる周波数をフル活用できるからです。 - ソフトバンクはワイモバイルがオススメ。
ソフトバンクはワイモバイルと提携しているから、回線がソフトバンクと一緒。ワイモバイルは更に自社回線も持っている様なので、更に強い。
回線速度もUQとワイモバイルが2強な印象でした。
ただもちろん、他のソフトバンク回線も調べるべき。
口コミ、サービス、料金、通信速度、満足度…
調べて納得いくものに近ければ格安シムにすべきです。
格安シムを検討するなら、
自分でちょっとは調べてから変えた方がより後悔が少ないスマホライフを送れるよ!
対応周波数さえクリアできれば、ワイモバイルとUQモバイルは回線速度が安心な印象があるのでオススメかなって感じます。
周波数が合っていたとしても遅い格安シムの会社もあるようなので、
安易に変えるのはオススメしないです。
やじゃないですか?安くてもストレス感じるネット生活・・・。
悔いのないチョイスをしてみましょう!
UQモバイルのオススメサービス
auからUQにしてみて、使えるオススメのサービスだけ書いておきます!
ちなみに私はどっちも入ってます!
ちょっとだけ説明します!!
auスマートパス プレミアム:499円/月(込548)
au時代にはauスマートパスでしたが、auからUQにしてからはプレミアムになってました。もともと入ってたけど、パワーアップしててちゃんと調べたら特典が多い!何が出来るのか説明!!
auスマートパスプレミアムの私の思う5つの良いところ
- スマホウイルスバスター(個別で使おうとすると月割250円位)が使い放題!!というか、他の色々な有料アプリも使い放題になる。
- ファミレスとかコンビニとか映画等で使えるプレミアム限定クーポン多数!
- うたパス使える:最新曲とか聞き放題!!勝手にシャッフルされちゃう。でも、シャッフルされちゃうからドライブ・アウトドアなどで音楽垂れ流す時めっちゃいい。
- ブックパス使える:最新の雑誌・コミック誌・女性誌・男性誌、有名なのばっかりたくさん読める!本当にすごい!普通に良いの?って思うレベルでした。
- ビデオパス使える:最新アニメも見れたし、ドラマも、有名映画も普通にフルでみれる!なくてもいいけどあったらいいなって人向けのボリューム!!!
見たかったアニメ見れてます!笑
500円くらいでこのレベルのサービスはすごいと思う!もとは簡単に取れるレベルだと思うけどなぁ、だから個人的にオススメ!
UQモバイルつながる端末保障:500円/月(込550)
UQモバイルつながる端末保障=アンドロイドだけ、UQで買ってないスマホでも他社で買ったスマホでもなんでも、画面割れ・水濡れ・壊れた等を修理・交換してくれるサービスです。
でも、シムカード契約時にしか入れないんです。
よくスマホ落とすし欲しいなあと思ってたんで入りました。
おすすめの理由、
やっぱりこのサービスの魅力は、他社で買ったスマホだろうと修理・交換してくれるっていうところ!
でも、アンドロイドだけっていうのが悲しいけど。アンドロイドの人ならオススメ!!
次に「記事のまとめ」を書いていきます。
まとめ
・auからUQへ変えてよかった!!でも、みんなにオススメは出来ない。理由は、値段があんまり変わらなかったり回線速度が落ちすぎたりなど…。
・auからUQ(格安シム)を検討してもいい5つの特徴:①現在の月額7000~9000円代、②電話5分10分無制限、時間無制限かけ放題契約してる。③スマホと光回線混合契約してない。④キャリアのサービスで使ってるものが特にない。⑤月10ギガ前後あれば足りるかもって人。
・私のauからUQへ契約~設定完了までの流れ:料金調べる→料金シュミレーターやる→周波数調べる→UQ対応機種か調べる→シムロック解除→MNP予約番号ゲット→契約内容決めてシムカード頼む→auからUQへ回線切り替え→APN設定→終わり!
・周波数についてポイント6つ:(詳細は記事に書いてあります)①周波数の種類は4Gが主流でありそれぞれのキャリアに振り分けられている。②周波数に特徴、700~900M:遠い範囲まで繋がるけどちょい遅。1.5~3.5G:繋がる範囲狭めだけど速い。③各キャリアへ周波数が国から個別に割り振られている。④機種自体の対応周波数もある。⑤キャリアの対応周波数と機種の周波数はどちらも対応している周波数だけが、使える周波数である。⑥格安シムの会社がどこのキャリアの周波数を借りているか。(会社によってauだったりドコモだったりソフトバンクだったりする。)
・シムロック解除:キャリアのシムカードのロックを解除して他社のシムカードを使えるようにするってこと。ただし、使える周波数はシムロック解除しても変わらない。
・UQモバイル対応の機種かどうか:そもそも使えるかどうかわからないから調べておかないといけない。でも、UQで対応している全ての周波数が使えるとは言っていない。シムカードさして使えるスマホだよっていってるだけ。
・auからUQモバイルへ回線切り替え:難しくない。ガイドブック通りにやれば余裕。UQモバイルのIDとPASSはあらかじめメモしておくこと。
・APN設定:本当に何も考えずガイドブック通り、そのまま入力するのがコツ。ANP手順書はあらかじめスクショしておいた方がオススメ。
・なぜauからUQにした?:ネット速い・繋がる。auサービス引き継げる。使ってる人の満足度が高い。余ったギガの翌月繰り越しもある。auからUQは対応周波数がばっちり合う。
・ドコモ・ソフトバンクからUQは?:条件次第ではあり!MNP(携番変わらず他社移動)で機種は今の機種のままだとオススメしにくい。理由は回線速度・繋がりやすさがガクっと落ちるかもしれないから。ドコモは、ドコモ回線を借りてる格安シムの会社を探す。ソフトバンクはワイモバイルがオススメ。でも、自分に合ってるか調べる必要あり。
・auスマートパス プレミアム:ウイルスバスターも他の有料アプリも使い放題。うたパス、ビデオパス、ブックパスも使えるから、ドライブでの音楽困らない!アニメ・ドラマ・映画見まくれる!最新の雑誌とかも見まくれる!プレミアムだけのクーポン多いし、個人的にオススメ!
・UQモバイルつながる端末保障:アンドロイドなら、UQで買ってないスマホでも修理交換してくれるサービス。シムカード契約時にしか入れないけど…。
auからUQへ変えて、今のところ全く問題ないし安くなったからよかったと思ってる!
通信も全然問題ないから、月額高い人は本当に格安シムも選択肢にいれるのはありだと思う!
ちょっとauからUQモバイル考えてみようかなあ。料金も安くなりそうだし。大体どうすればいいかわかったよ!ありがとう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!